一般財団法人神戸観光局
神戸を彩る特選プログラム「神戸のとびら」
PLAN MENUプランメニュー
神戸レザー
ワークショップ
ハンドメイド
【10/21(土)、10/22(日) 開催】神戸元町のレザーブランド「Kiichi」でつくる 神戸レザーのスマホポーチ
【10/21(土)、10/22(日) 開催】 神戸元町商店街6丁目に店舗を構える[STUDIO KIICHI(スタジオキイチ)]。 「made in Japan」にこだわり、「made in Kobe」をコンセプトとし、神戸元町で誕生した人気のレザーブランド〝Kiichi(キイチ)〟は港町神戸を連想させるイカリマークのオリジナル革小物でバランスを考えられたカラー、使い心地の良さにこだわったデザインのハンドメイド製品です。 そんなこだわりの作品づくりをおこなう[STUDIO KIICHI]で、神戸レザーのスマホポーチをつくります。 神戸レザーは世界最高の食材の一つ神戸ビーフを生み出す但馬牛の原皮から生まれた皮革素材。 原皮はすべてトレーサビリティが管理され、牛の生産から皮革のなめしまですべてが兵庫県内で完結するそうです。 オーナー片山 喜市郎さんが直々に作品作りをサポートしますので、クラフト初心者も大歓迎です。 神戸元町で愛着の持てる一点物を作ってみませんか。 経年変化(エイジング)も楽しみながら、長くお使いいただける皮の作品づくりプログラムです。 ーーーーーーーーーーー ・各日程、午前の部(10:30~12:00)、午後の部(14:00~15:30)の2回開催となります。 ・色は3種、黒・キャメル・ネイビーからお好みのものをお選びいただけます。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:日,土
7,800円
自然・ハイキング
紅葉
布引の滝
【11/22(水) 開催】山岳ライター根岸真理さんと行く 秋の布引散策と「紅葉の茶屋」での贅沢すき焼きランチハイキング
【11/22(水) 開催】 六甲山系はお任せあれ!山岳ライター根岸真理さんとともに布引で紅葉を楽しみましょう! まずは新神戸よりロープウェイにのりこみ、港町の街並みの景色を楽しみながら『神戸布引ハーブ園/ロープウェイ』へ向かいます。園内の見どころをご案内したのち、秋を感じる園内でゆったりとお過ごしください。 ハーブ園をあとに山の茶屋『紅葉の茶屋』へ。 山中の茶屋としては珍しい人気メニュー「すきやき」で、少しリッチな昼食を味わいましょう。兵庫県で育った良質な牛肉をはじめ、茶屋の女将がこだわりの食材でおもてなしいたします。 お腹が満たされたら、布引の貯水池や五本松ダム、そして美しい布引の滝をめぐりながら、ゆったりハイキング。根岸さんが道中でみられる山の植物などを解説しながら、神戸登山の玄関口としてこの夏新神戸駅にOPENした「トレコ(トレイルステーション神戸)」をGOALに下山します。 食欲、運動欲も満たす神戸の自然を気軽に楽しめるツアーです。 ーーーーーーーーーー 歩く距離 約3.5km(主に下り道) 標準的な歩行タイム:90分程度 ※ハイキングシューズでご参加ください。 ーーーーーーーーーー 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:水
9,800円
トアロード
工房見学
帽子
ワークショップ
【11/18(土) 開催】神戸ハイカラの発信地・トアロードの名店をめぐる「マキシン」帽子工房見学とコサージュづくり×「トアロードデリカテッセン」特製ランチ
【11/18(土) 開催】 神戸開港とともに整備された『トアロード』。 当時、外国人居住者たちにとっては、職場のある居留地と住居のある雑居地・北野を結ぶ重要な通勤・生活道路でした。 西洋と東洋の文化が混在する場所として、浜手から山手を結ぶ約1km、一直線の坂道はその形を変えず、人々の歩みの絶えない道として現在に至ります。 開港より西洋の生活様式が持ち込まれた事から、必然的にお店ができ、オートクチュールや紳士服テーラー、レストランなどが立ち並ぶ、ハイカラで洗練された通りとして発展してきました。外国文化の影響を受けながら、独自のスタイルを確立しています。 プログラムではそんな神戸らしい歴史をたどるトアロードの名店へ立ち寄ります。 まずは“真”の神戸ブランド・帽子専門店『マキシン』へ。 『マキシン』では、ユニフォームハットの数々を鑑賞し、通常は非公開の帽子製作アトリエにて、職人が手作りで帽子をつくる様子を見学します。工房を見学した後は、帽子職人に教わりながら、コーディネートに華を添えるコサージュ作りのワークショップをお楽しみください。 オリジナルのコサージュ作りを体験した後は、日本の家庭に西洋の味を広めた先駆者『トアロードデリカテッセン』へ。 初代は外国船のコックで、外国で食した忘れられない味を日本でも、と神戸で1949年に創業されたまさにトアロードの顔とされるお店です。 2Fカフェにて、当プラン特別メニューのランチをご用意いたします。 守り続ける伝統の味と港町ならではの世界の味覚と、関西の豊かな自然から生み出される洗練された素材の味をお楽しみください! 新旧が自然に共存する『トアロード』で、“優雅でおとな”なひと時を過ごしてみませんか。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:土
6,900円
農家体験
収穫体験
醤油蔵見学
神戸市
【10/29(日)開催】神戸でまるっと愉しむ〝農と食 FARM TO TABLE〟 生産者さんに会いに行こう!稲刈りに醤油蔵見学 「地産地消」体感バスツアー
【開催日:2023年10月29日(日)】 自然環境にめぐまれた緑豊かな神戸市西区は、野菜やくだものなどの生産が盛んな地域。都市部から近い農村地域で、土や野菜に触れ、市内レストランのシェフから、料理のコツも伺います。 「安心な農産物を作りたい」「神戸で採れた旬を感じてほしい」「食べることの大切さを知ってほしい」「おとなにも食育を」という想いを持つ西区の[小池農園こめハウス]を訪れ、代表の小池さんから、畑や食に対する想いや、お米・お野菜のお話を伺い、稲刈りや脱穀体験などお米農家の秋の作業を体験。たまねぎの植え付けも楽しんでいただきます。 また、神戸市唯一の醤油蔵[池本醤油]も訪れ、醤油・調味料を130余年製造し続けてきたおいしさの秘密や、阪神淡路大震災を乗り越えながら代々伝統の味をまもる六代目 池本充宏さんのお話を伺います。[池本醤油]見学後は、小池農園こめハウスで今年収穫した新米を使い、羽釜で炊いた炊き立てのご飯で休憩を。神戸市内で地産地消を推進するレストランを営む、情熱ダイニング株式会社の代表でもあり、料理人でもある池原さんが、お味噌汁や池本醤油のおしょうゆを使ったご飯のおとももご用意。小池農園こめハウスで外の空気も調味料にして、お召し上がりください。 本プログラムは、お子様も参加が可能!(席数には限りがございます)都会に住む現代っ子のお孫さんに、農家さんのお仕事を知ってほしい、食べ物の大切さを知ってほしい、というおじいさんおばあさん、土に触れることで大地の恵みを知ってほしい、というおかあさんおとうさん、ご家族との思い出づくりにいかがですか?もちろん、お一人参加のおとなの方も大歓迎! 日本の食卓の基本ともいえるお米とお醤油の生産者たちとプロの料理人から直接お話を伺いながら、食と地産地消について考える時間を楽しく過ごしてみませんか? FARM TO TABLE(農場から食卓へ)を身近に感じることができるバスツアーです。 小池農園こめハウスで育てたお米「ぴかまる」2kgのお土産つき。 (お土産のお米の品種は予告なく変更になる場合がございます) このプログラムの主催は【株式会社小池農園こめハウス】、企画実施は【株式会社プロアクティブ】です。 【問い合わせ先】 電話:078-599-7110 Mail:visit.kobe@pacmice.jp 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:日
7,800円
収穫体験
スイーツづくり
【11/12(日)開催】神戸でまるっと愉しむ〝農と食 FARM TO TABLE〟季節を味わう さつまいも掘りとパティシエにおそわる秋のスイーツづくり
【開催日:2023年11月12日(日)】 自然環境にめぐまれた緑豊かな神戸市西区は、野菜やくだものなどの生産が盛んな地域。 都市部から近い農村地域で、土や野菜に触れ、収穫したお野菜で現役パティシエからスイーツづくりや、お野菜の活用方法をおそわってみませんか? 「安心な農産物を作りたい」「神戸で採れた旬を感じてほしい」「食べることの大切さを知ってほしい」「おとなにも食育を」という想いを持つ西区の[小池農園こめハウス]を訪れ、代表の小池さんから、畑や食に対する想い、お野菜の育て方などのお話を伺いながら、秋の味覚、さつまいもを収穫します。土から掘り出した甘いさつまいもは、お持ち帰りいただき、大地のめぐみを、ご自宅でもお楽しみください。(採り放題ではございません。) 畑に触れる収穫体験のあとは、食べて自然を体感!農園で採れたお野菜を使った昼食をお弁当にしてご用意いたします。自然を感じながら外で食べるお弁当はさらにおいしく感じるかも?! お弁当は神戸市内で7つのレストランを営み、神戸・丹波の契約農家から新鮮な野菜を仕入れ、その素材の味を生かした健康的な料理を提供しながら、地産地消を推進する情熱ダイニングがご用意します。 昼食後は三宮にある情熱ダイニングのレストランの一つ、フレンチレストラン[FARM TO TABLE KANBE]のテストキッチンにおじゃましてスイーツ教室を。現役のパティシエから、さつまいもを使ったスイーツの作り方をおそわります。小池農園こめハウスで収穫したさつまいもを使い、スイーツづくりのプロからコツをおしえていただきながら、実際につくっていきます。どんなさつまいもスイーツを作るかは当日のおたのしみに。[FARM TO TABLE KANBE]では、レストラン自慢のプロジェクションマッピングも楽しみです。 このプログラムは、お子様も参加が可能!(席数には限りがございます)都会に住む現代っ子のお孫さんに、農家さんのお仕事を知ってほしい、食べ物の大切さを知ってほしい、というおじいさんおばあさん、野菜ぎらいの子どもに、野菜の美味しさを知ってほしい、というおかあさんおとうさん、ご家族との思い出づくりにいかがですか?もちろん、お一人参加のおとなの方も大歓迎! 生産者の方や現役パティシエから直接お話が聞ける、貴重な時間になること間違いなしです。〝Farm to Table(農場から食卓へ)〟を体感し、あらためて『食』について知る一日を・・・。 “食”にたずさわるプロに直接会える、バスツアーへ出かけませんか。12月には、子芋を収穫、おせちの一品レシピを教わるツアーもご用意しております。 このプログラムの主催は【株式会社小池農園こめハウス】、企画実施は【株式会社プロアクティブ】です。 【問い合わせ先】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:日
9,400円
収穫体験
料理教室
【12/7(木)開催】神戸でまるっと愉しむ〝農と食 FARM TO TABLE〟土に触れて食を知る 収穫した子芋でおせちの一品レシピ講座
【開催日:2023年12月7日(木)】 自然環境にめぐまれた緑豊かな神戸市西区は、野菜やくだものなどの生産が盛んな地域。都市部から近い農村地域で、土や野菜に触れ、収穫したお野菜で現役シェフから子芋を使った煮しめや、お野菜の活用方法をおそわってみませんか? 「安心な農産物を作りたい」「神戸で採れた旬を感じてほしい」「食べることの大切さを知ってほしい」「おとなにも食育を」という想いを持つ西区の[小池農園こめハウス]を訪れ、 代表の小池さんから、畑や食に対する想いや、お野菜の育て方などお話を伺います。 収穫体験では子芋にチャレンジ。 子芋がどのように成るかご存知ですか?子芋を土から掘り起こし、実際に確かめてみましょう掘り起こしたあとの作業で、農家さんの気分を体感。お持ち帰りいただく分をご自身で収穫していただきます。畑でのプチ農家体験のあとは、農園で採れたお野菜を使った昼食をお弁当にしてご用意いたします。 畑作業で頑張ったあとに食すお弁当は、よりいっそう野菜のおいしさを感じられるかも?! 神戸市内で7つのレストランを営み、神戸・丹波の契約農家から新鮮な野菜を仕入れ、 その素材の味を生かした健康的な料理を提供しながら、地産地消を推進する情熱ダイニングがご用意します。 昼食後は三宮にある情熱ダイニングのレストランの一つ、フレンチレストラン[FARM TO TABLE KANBE]のテストキッチンにおじゃまして料理教室を。現役シェフから、小池農園さんで収穫した子芋を使って、おせちの定番「煮しめ」をおそわります。プロから、コツをおそわれば、いつもの煮しめがワンランクアップしてさらに美味しくなるかも?!料理のコツのほかにも、野菜の無駄を最小限にするいろいろな活用法もおしえてもらいましょう。 [FARM TO TABLE KANBE]では、レストラン自慢のプロジェクションマッピングも楽しみです。生産者や料理人に会いに、旬と食に触れる一日へでかけてみませんか。採って作って味わう、じっくりと食に向き合うバスツアーです。 このプログラムの主催は【株式会社小池農園こめハウス】、企画実施は【株式会社プロアクティブ】です。 【問い合わせ先】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:木
9,400円
神戸市中央区
アフタヌーンティー
ティーパーティ
紅茶教室
【10/30(月)、12/1(金) 開催】紅茶専門店Lakshimi(ラクシュミー)の アフタヌーンティーパーティを楽しむための紅茶教室
【10/30(月)、12/1(金) 開催】 トアロードにある紅茶専門店Lakshimi(ラクシュミー)で、アフタヌーンティーを楽しむための紅茶教室。 ちょっぴり特別な日に楽しみたい「アフタヌーンティー」。 「食べ方に順番はあるの?」「服装がわからない!」という方でも、マナーについておいしく楽しく学べる豪華なプログラムです。 代表の戸田容幸(とだようこ)さんより、紅茶にまつわるいろいろなお話しを伺いながら、 アフタヌーンティーのマナーについて教えていただきます。 初心者の方でも、紅茶がグッとおいしくなる「ひと工夫」をデモンストレーションを交えてご紹介。 レッスンの後半は、3段スタンドのアフタヌーンティーセットでティーパーティー♪ ラクシュミー専属パティシエが作るかわいいスイーツを、丁寧に淹れた紅茶とともにお楽しみください。 季節とともにパーティを楽しむためのカラーコードは、 10月開催はハロウィンカラーの「オレンジ色」、 12月開催はクリスマスカラーの「赤色」。 小物やお洋服に指定のカラーを身に着けて、ハロウィンとクリスマスを一緒に楽しみましょう! おみやげに、人気のアメージングチョコモルトのプチセットをどうぞ♪ サロン併設のショールームにて、お買い物もお楽しみいただけます。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:月,金
7,400円
神戸市須磨区
須磨離宮公園
神戸迎賓館・旧西尾邸
【11/10(金) 開催】秋バラの咲き誇る須磨離宮公園と神戸迎賓館この日限りの特別ランチ
【11/10(金) 開催】 神戸の花の名所『須磨離宮公園』は大正時代の皇室別荘跡地に造営された花と緑が溢れる公園です。 大阪湾が一望できる開放的な欧風噴水庭園「王侯貴族のバラ園」は、春と秋に約180種4000株のバラが咲き誇ります。 秋バラは春バラに比べて、色が鮮やかで、強い香りが特徴。 本ツアーでは須磨離宮公園の職員による案内で、自由に写真を撮りながら、 秋バラが咲き誇る園内のさまざまな植物をご鑑賞いただけます。 公園散策後は、『神戸迎賓館・西尾邸』へ移動し、デザインの異なる美しいステンドグラスなど 大正モダンの佇まいを誇る建物を案内人付きで見学します。 ランチには、レストラン「ルアン 神戸迎賓館」にて本ツアー限定の「兵庫の地元食材を使った特別ランチ」を ご堪能ください。 おみやげは、須磨離宮公園で採取した貴重なハチミツを使った「リキュウハニーのはんどくりーむ」をご用意♪ ツアー終了後も再入園ができますので、モミジやイチョウが彩づく植物園をお楽しみください。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:金
7,900円
文房具
インク
酒蔵
ワークショップ
【11/17日(金)、12/16(土)開催】Kobe INK物語 酒蔵でインクの世界に酔いしれるひとときを
【11月17日(金):菊正宗酒造記念館「盃展示館」】【12月16日(土):白鶴酒造資料館】 明治15年(1882年)創業、老舗文房具専門店の[ナガサワ文具センター]が開発する、 神戸の街のイメージを色で表した万年筆インクの「Kobe INK物語」は、 2007年に誕生して以来、現在84色まで展開しています。 その多彩な色は国内のみならず海外でも多くの文具ファンをこれまでとりこにしてきました。 そして今年7月には、菊正宗酒造と白鶴酒造とそれぞれコラボした新色 「KIKUMASA Burgundy」と「HAKUTSURU Sake Blue」を発表。 今回は、その2色を中心に、「Kobe INK物語」開発者の竹内さんから、 開発秘話や色にこめられた想いを伺い、酒蔵コラボインクでかつての文豪たちが神戸を記した名文で試します。 酒造りの世界を感じながら、インクをしたためるひとときをお楽しみください。 お土産には、菊正宗酒造「KIKUMASA Burgundy」または白鶴酒造「HAKUTSUTU Sake Blue」をどうぞ♪ (どちらか一色をお選びいただきます。) 終了後は、資料館での見学やお買物もおたのしみください。 ※プログラムにはお酒の試飲などの提供は含まれておりません。 ※開催日により開催場所が異なりますが、ご案内する内容は同じです。 ※プログラム終了後の菊正宗では「酒造記念館」と「盃展示館」のご見学が可能です。 (「樽酒マイスターファクトリー」はご見学いただけません) 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:金,土
5,800円
元町商店街
まち歩き
【10月~2024年2月開催(全10回) 】来年で元町誕生150年! ~懐かしいのに新しい、神戸元町商店街のまち歩き~
【10~2月開催(全10回 )】 かつての西国街道の一部でもあり、全国でも最も古い歴史ある商店街の一つ「神戸元町商店街」は 江戸時代にはすでに220戸が軒を連ね、にぎわいのある通りでした。 神戸開港とともに、より多くの人がつどい、さらなる発展をとげます。 現在、東西に全長1.2kmのその商店街には創業100年を超える老舗店舗から、神戸を代表する銘菓の本店、 呉服や洋服、懐かしさ漂う喫茶店、雑貨店や地域に密着した映画館まで、約300もの新旧のお店が並び、 新しさのなかにどこか懐かしさを感じる雰囲気も残しています。 懐かしいのに新しい、元町商店街を「タウンガイドKOBE24」の皆さんがご案内しながら、 途中で立寄るお店の方からのお話や、走水神社の宮司さんからもお話を伺い、一番街から6丁目まで散策します。 訪れるお店は当日のお楽しみに。 ティータイムや元町商店街のお菓子詰め合わせのお土産もたのしみです。 <現在受付中の開催日> 10/14(土)、10/28(土)、11/11(土)、11/25(土)、12/2(土)、12/16(土) (1月以降の開催日については11月に受付を開始する予定です。 開催日は2024/1/13、1/27、2/10、2/24を予定しています) 【主催】神戸元町商店街 【協力】一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局(株式会社プロアクティブ) 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:土
3,500円
兵庫津
まちあるき
昭和レトロ
岡方倶楽部
【11/11(土)、12/2(土) 開催】レトロを見つける兵庫津さんぽ~昭和の洋風建築・岡方倶楽部の特別見学へ~
【11/11(土)、12/2(土) 開催】 下町情緒あふれる兵庫津を、江戸時代から続く兵庫商人「樽屋五兵衛」12代目店主の高田誠司さんがご案内。 昭和の風情が色濃く残る路地裏を通り、昔ながらの駄菓子屋「六條商店」へ。 気分は子どもの頃にタイムスリップ。昔から変わらない駄菓子をお買い物♪ 地元で愛され続ける「おこのみやき ひかり」の名物、海苔でお好み焼きを巻いたのりまきと、 「中畑商店」の串焼きホルモンをおともに、六條商店のご主人による紙芝居を聞きながらほっこり休憩しましょう。 日本最古とも言われる黒ビリケンさんが鎮座する「松尾稲荷神社」でご利益をいただいた後は、 昔懐かしの喫茶店や路地、造船所を歩き、まちに残る「レトロ」との出会いが。 また、2024年3月を予定に改修工事が始まる『岡方倶楽部』の内部も特別にご覧いただきます。 岡方倶楽部は、兵庫商人の社交場として昭和2年に建てられた洋風建築で、 兵庫津の歴史を担い、国の有形文化財に登録されている昭和情緒あふれる建物。 当時のままの姿を見学できる、貴重な機会です。 まち歩きの最後には、人気テレビ番組にて、「ご飯のお供部門」1位に輝いたこともある、 いかなごのくぎ煮の老舗「樽屋五兵衛」で海産物のお買い物も。 今も神戸に残る昭和レトロ、兵庫津のディープな魅力をたっぷりと感じられるまちあるきです♪ 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:土
4,400円
リクエスト予約
食を楽しむ南京町ウォーキングツアー
【開催日:毎日開催】 神戸の人気観光スポット、日本三大中華街の 1 つである南京町でのグルメツアーです。 このツアーは、町の人と協力して運営しているため、行列店の人気商品を並ばずに食べることができるという特権があります。 食だけでなく、建物の歴史やお土産の紹介、そして漢字を使った名前入り色紙のプレゼントもあり、短時間で南京町を散策するには最適のツアーです。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社ビートラベル 電話:050-5532-1090 Mail:<contact@be-toraberu.co.jp> 営業時間:10:00 - 17:00
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
7,700円
リクエスト予約
ガイドつき 神戸八社巡り和ランチツアー
【開催日:毎日開催】 神戸市街地に一から八までの番号のついた神社があり、 生田神社の裔社と呼ばれていました。 生田神社から始まり一 宮神社から順に七宮神社までめぐるプランです。古来節分の日にこの八社をめぐり厄払いと願いを祈る風習がありました。 道中は神戸の街並み、パワースポットの紹介と最後に指定文 化財の料亭「松廼家」にて昼御膳をお楽しみいただきます。 (日・月・松廼屋不可日は別の和昼食になります。) ※3/21~4/9の期間は、別の施設でのランチとなりますのでご了承ください。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社ビートラベル 電話:050-5532-1090 Mail:<contact@be-toraberu.co.jp> 営業時間:10:00 - 17:00
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
9,600円
リクエスト予約
神戸の酒蔵で日本酒のテイスティング体験
【開催日:毎日開催】 日本、関西地方への旅行に日本酒酒蔵の訪問は外せません。神戸市灘区は、日本で清酒生産量が1番多い場所であり、東西24kmにわたる「灘五郷」と呼ばれるエリアに約30もの酒蔵があります。酒造りの歴史は、1330年頃にさかのぼります。「灘の酒」といえば、古典落語に出てくる程有名であり、灘は酒造りに適した様々な条件に恵まれています。「宮水」と呼ばれるミネラルを多く含む硬水、「酒米の王者」として名高い「山田錦」の生産地、六甲山から吹き下ろす「六甲おろし」は寒冷で最適な気候をもたらします。 当ツアーでは、厳選した3〜4箇所の酒蔵へお連れし、15種類以上のお酒を試飲して頂きます。日本酒と灘エリアを熟知したガイドが奥深き日本酒の世界へご案内いたします。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社ビートラベル 電話:050-5532-1090 Mail:<contact@be-toraberu.co.jp> 営業時間:10:00 - 17:00
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
8,500円
【10月28日(土)・12月23日(土)開催!】~神戸ポートピアホテル岸本総料理長のクッキングサロン~“テロワール” 料理で巡るフランス紀行
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【予約サイトはこちら】以下のサイトからお申し込みください。 https://www.portopia.co.jp/event-culture/culture/detail/70/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【10月28日(土)・12月23日(土)開催!】 神戸ポートピアホテルのカルチャーサロン「サロン・ド・ポートピア」が主催の講座です。 フランス料理に欠かせない“テロワール(Terroir)”という概念。それは、“それぞれの地域の気候や地形、生産物を活かした味”という意味であり、フランス人が一番大切にしている考え方です。 フランスの各地をテーマに、郷土料理の作り方を目の前で総料理長が実演します。デモンストレーション後は実演メニューを含むコース料理をお召し上がりいただけます。料理でフランス旅行をお愉しみください。当日のコース料理のレシピを差し上げます。 ■10月28日(土)開催分 ●テーマ:ブルターニュ ●実演メニュー ・ そば粉のガレット ・ 海の幸の軽い煮込み “コトリアード” ■12月23日(土)開催分 ●テーマ:ノルマンディー ●実演メニュー ・ 帆立貝のノルマンディー風 ・ 鴨のロティ ソース ルアネーズ ※食材入荷などの都合により献立が変更になる場合がございます このプログラムの企画実施は【株式会社神戸ポートピアホテル】です。 HP:https://www.portopia.co.jp/event-culture/culture/ Mail:sapia@portopia.co.jp TEL:078-303-5212(サロン・ド・ポートピア直通) 営業時間:10:00〜17:00(日祝定休)
開催曜日:
7,500円
【9月2日(土)、12月16日(土)開催!】 ≪エキストラ珈琲創業100周年記念≫ コーヒー好きのための珈琲講座
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【予約サイトはこちら】以下のサイトからお申し込みください。 https://www.portopia.co.jp/event-culture/culture/detail/108/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【9月2日(土)、12月16日(土)開催!】 神戸ポートピアホテルのカルチャーサロン「サロン・ド・ポートピア」が主催するコーヒー講座。 神戸で最初のロースター(焙煎業者)として創業されたエキストラ珈琲の三代目焙煎士から、各回テーマに沿った内容でコーヒーについての基礎知識を学びます。 9/2のテーマは『挽き方による味わいの違い“グラインド”』、12/16のテーマは『産地別単品珈琲の味わいとブレンド』。 焙煎士のお話しや実習、試飲などでコーヒーの新しい魅力を見つけてみましょう。 また、珈琲タイムではホテルメイドのスイーツもお愉しみいただけます。 身近な飲み物だけど、知らないことがたくさんあるコーヒー。 プロから学べるこの機会に、おいしく楽しくコーヒーを学びましょう! ーエキストラ珈琲株式会社についてー 1923年(大正12年)に珈琲・紅茶専門の卸問屋として創業.。独自の技術で、各生産国のコーヒー豆を焙煎加工しています。数多く存在するコーヒー企業の中、「ハイクオリティのコーヒー生豆を厳選、評価につながるコーヒー」を提供する専門家として個性的な価値が称賛されています。 このプログラムの企画実施は【株式会社神戸ポートピアホテル】です。 HP:https://www.portopia.co.jp/event-culture/culture/ Mail:sapia@portopia.co.jp TEL:078-303-5212(サロン・ド・ポートピア直通) 営業時間:10:00〜17:00(日祝定休)
開催曜日:土
4,000円
テントサウナ 川の音でととのう ~心地のよい川の音を聞きながら~
【開催日:不定期(カレンダーをご確認ください。)】 KOBE川の音ベースは、神戸市北区山田町に位置し、都心部から距離の近い、都市近郊型のキャンプ場です。 神戸の中心地である都心三宮から車で15分、近くに高速インターがあり、大阪からも車で1時間程度で来ることができる、アクセスの良さがあります。 都市部と農村部が近いことが神戸の特性の一つであり、ここKOBE川の音ベースも周囲に里山があるロケーション、車で都市部へすぐに出かけることができます。 駐車場からキャンプ場まで徒歩10分ほどありますが、ありのままの自然、川のせせらぎを楽しみながら、ハイキング気分でお越しいただけます。 非日常を味わえる空間でととのう体験してください! 川の音ベースキャンプ場は何もない場所です キャンプに来られるお客様はここは”本当に神戸か”と言われるほどです 10年前の廃業後から、時が止まったままのこのキャンプ場を再建しております。 年代問わず多くの皆様にお越しいただきたいそんな気持ちです。 自然しかない川の音サウナと神戸ウォーターで極上の時間を過ごせること間違いなしです。 お客様ご自身でサウナをしていただきますが、わからないことがございましたらスタッフへお尋ねください。 このプログラムの企画実施は【株式会社SECONDBASEKOBE】 電話:070-3220-4704 Mail:<info@sbkobe.co.jp> 営業時間:10:00 -18:00
開催曜日:日,月,木,金,土
5,000円
体験
グルメ
神戸ビーフ
【兵庫DC企画】鉄板焼で兵庫五国の食を愉しむ「神戸ビーフ 兵庫テロワールコース&ソラフネ神戸」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ご予約は、神戸ポートピアホテル専用予約サイトよりご予約下さい。 https://www.portopia.co.jp/restaurant/detail/tajima/fair/#!fair-10 ※宿泊プランもございます。「神戸ビーフ 兵庫テロワールコース&ソラフネ神戸 宿泊プラン」 【開催日】 7月1日(土)~10月31日(火) ※前日17:30までに要予約 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ポートピアホテルの直営レストラン 鉄板焼「但馬」(神戸肉流通推進協議会指定登録店)で、 神戸ビーフと兵庫五国の食材を取り入れた特別メニューをご用意いたしました。 神戸ビーフは肉牛品評会で幾度もチャンピオン牛を輩出した実績を持つ、「盛本牧場(佐用郡佐用町)」産を、 鶏肉・海産物・野菜は兵庫五国産を中心に使用。 また、お食事中には、焼き手が神戸ビーフのルーツや特長を楽しくお聞かせします。 食後にはホテル本館屋上地上110mの展望テラスから神戸1000万ドルの夜景をお楽しみください。 お問い合わせ:神戸ポートピアホテル(レストラン総合案内)☎078-303-5207 ※子供料金の設定はございません。 ※ご予約は、神戸ポートピアホテル専用予約サイトよりご予約ください。
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
20,000円
神戸市兵庫区
イスズベーカリー
パン作り体験
【キャンセル待ち受付中】神戸っ子に愛される[イスズベーカリー]でパン作り体験
【11/8(水)、2024年1/22(月) 開催】 神戸のパン文化を牽引する「イスズベーカリー」は、さまざまなテレビ番組で取り上げられている 有名なパン屋さん! 2022年秋に移転したばかりの新工場で、パン作りのプロのデモンストレーションを間近で見ながら、 意外と難しいバゲットのクープ入れ体験と、パンの成型(クリームパンとあんパンを予定)を体験! パンを焼いているあいだに、井筒社長より「イスズベーカリー」のこだわりやお店の歴史を伺い、 新しくなった工場の見学をします。 ここでしか食べることのできない焼きたてのバゲットの試食、食パンの食べ比べ、 翌月の新作パン(2種類)の試食や、ご自身で成型したパンをお持ち帰りできるおみやげ付き♪ パン作り体験を通じて、毎日たくさんの美味しいパンを作る「イスズベーカリー」の魅力を もっと身近に感じることができるプログラムです。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:月,水
5,300円
大人の社会見学
バスツアー
限定1日開催
【完売しました】【10/7(土)開催】Techno Ocean2023 特別ツアー~神戸の海洋探究ツアー 知の海への冒険~
【10/7(土)開催】 1986年から続く、国内唯一の海洋分野の国際コンベンション「Techno-Ocean(テクノオーシャン)」。 2年に1回開催され、今年は第19回目の開催となります。 “海に関わるあらゆる人々をつなげる”コンセプトのもと、地球の環境、資源、エネルギー、食糧などの課題に対する新たな知見を提供します。 会場では、水中ロボットや洋上風力発電など、海の可能性を示す技術の紹介を見学することができます。 このたび、専門家だけでなく一般の方々にも海洋技術の魅力に触れていただくため、 海洋に関連する施設を訪れる特別なバスツアーを企画しました。 海上保安庁が22年ぶりに新造した大型船[平洋]の見学会では、最新鋭の測量船の秘密に迫ります。 さらに、2023年3月に淡路市から神戸市のポートアイランドに移転した[マリンタクトKOBE]で、 船舶の安全管理や交通誘導など“海の指揮者”として海上の安全を守るための施設見学や、 世界初の実証事業が行われ、注目を集めている次世代のエネルギーの[水素基地]と[水素発電所]を訪れ、 神戸の海との関わりと可能性を学ぶことができます。 神戸港を一望できる異人館[みなと異人館]の見学の際には、 神戸を代表するヘルスケア企業であるシスメックス株式会社様より、 同社が力を入れている事業について解説いただきます。 昼食は[神戸ポートピアホテル]がプロデュースする神戸学院大学内レストラン[ジョリポー]で、 本ツアー限定特別ランチを! このツアーは、海洋にまつわる“大人の社会見学”を提供します。 海洋技術の未来に触れ、私たちの未来を明るくするアイデアを共有しましょう! 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:土
6,900円
神戸市中央区
夜景撮影
ウォーターフロント
映え
【キャンセル待ち受付中】【10/28(土) 開催】東京カメラ部10選カメラマン 木村知佳(Chika)さんとフォト&街歩き ~ デジタル一眼カメラ初心者でも撮れるウォーターフロント夜景 ~
【10/28(土) 開催】 神戸のウォーターフロントの美しい夜景をご自身のカメラにおさめてみませんか? 「東京カメラ部10選」のカメラマン Chikaさんとウォーターフロントを散策しながら、夜景撮影を学びましょう。 初心者にはハードルが高いと思われがちな夜景撮影を、Chikaさんが魅力的に撮るポイントを丁寧にレクチャー。 「デジタル一眼カメラは持っているけれど夜景撮影は初心者」「これから夜景にもチャレンジしたい」、という方にお薦めです。 ハーバーランドからメリケンパークまでの神戸らしい夜景景観を3時間かけて撮影しながら、フィードバックもしてもらいましょう。 夜景撮影のコツを知れば、ますますデジタル一眼カメラの世界が楽しくなるかも?! <Chikaさんプロフィール> 神戸在住のプロカメラマン。好きなジャンルは夜景。 神戸公式観光写真ライブラリー用写真、県主催のイベント公式カメラマンのほか 料理メニュー撮影、お宮参りや家族撮影、幼稚園や小学校のスクールフォトなど 出張撮影を中心に活動。 2020年8月〜9月には神戸ポートタワーで個展も開催。 「東京カメラ部10選2021」の4600万もの応募作品から選ぶ10枚のうちの1枚にも選抜された。 東京カメラ部・・・だれでも自由に自身の写真を投稿し、鑑賞できる日本最大級のSNS写真コミュニティ。 2022年5月時点での総フォロワー数は約560万人、東京カメラ部とその分室がタイムラインで 紹介している作品の年間延べ閲覧者数は約11億人(※) ※東京カメラ部とその分室がタイムラインで紹介している作品の2021年延べリーチ(閲覧者)数(Facebook、Instagram、Twitterインサイト)に基づく。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
開催曜日:土
5,900円
【受付終了しました】垂水漁港でランチのお魚品定め♪ 神戸産海の幸山の幸&野菜スイーツを味わう優雅な平日ランチ
【10月4日(水)開催】 垂水漁港で月に2回開催されている漁業デー!昼網のセリを見学します! 直売所では垂水漁港で水揚げ・加工されたしらすやちりめん、海苔などがお買い求めいただけます。 お昼は、垂水漁港近くのイタリアンレストラン「AeB」にて、新鮮な垂水のお魚を使った 中田シェフ特別イタリアンランチを堪能♪ さらに!垂水の人気スイーツ店「アグリコール」の神戸産野菜を使ったスイーツのお土産もございます! 神戸・垂水の魅力満載のツアーです。 ~神戸市漁業協同組合 垂水漁港~ 直売所 9:00~16:30 活魚販売 毎週土曜日 13:30~ 漁業デー 第一、第三水曜日 13:30~ 住所 〒655-0892 兵庫県神戸市垂水区平磯 ~イタリアンレストランAeB(アー・エ・ビー)~ 世界各国の珍しい食材を駆使し、至高の一皿に仕上げる中田氏と、 イタリア星付きリストランテで修行経験のある河上氏の個性が見事に調和した、ユニークな料理が楽しめます。 営業時間 11:00~15:00(LO.14:30) 17:00~21:00(21時以降は予約のみ可) 定休日 日曜日 住所 〒655-0029 兵庫県神戸市垂水区天ノ下町1-1-160 ウエステ垂水1F TEL 078-707-3270 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-332-2337 営業時間:9:30 - 17:00(土日祝休)
開催曜日:
体験
神戸
異人館
非公開見学
【終了しました】【兵庫DC企画】風見鶏の館&萌黄の館バックヤードツアー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【予約ページ】以下のサイトからお申し込みください。 https://hyogodckobe.book.ntmg.com/products/a0881f59-2b99-587d-a5dc-e3de3e6c1cfa?lng=ja-JP 【開催日】 7月13日(木)、7月20日(木)、7月27日(木) 8月2日(水)、8月9日(水)、8月16日(水)、8月23日(水) 9月6日(水)、9月13日(水)、9月20日(水)、9月27日(水) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1868年1月1日の開港後、明治から大正にかけて外国人が居住していた洋館が、 今も数多く残ることで人気の観光地となっているのが、北野異人館街です。 今回は、当時の面影が残る[風見鶏の館]と[萌黄の館]の2館の、 普段は入れないお部屋の見学も含めた特別見学ツアーをご用意いたしました。 [萌黄の館]では、支配人の案内のもと、 普段は入ることができない使用人のお部屋の見学も含めて、館内をご案内いただきます。 その後、[風見鶏の館]へ移動し、館長にご案内いただきながら、 こちらでも非公開のお部屋なども見学していただきます。 ガイドを受けながら巡ることで、より深く2館の歴史を学べます。 お一人様3,000円(事前のオンライン予約によるクレジットカード決済) ※高校生以下は2,000円(子供の料金でご予約ください) ※価格は税込/入館料を含む ※予約が完了しますと、ご登録いただいたメールアドレスへ予約完了メールが届きます。
開催曜日:
南京町
神戸
異人館
ナイトタイム
見学ツアー
【終了しました】【兵庫DC企画】神戸北野異人館 風見鶏の館&ラインの館 ナイトビューツアー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【予約サイト】以下のサイトからお申し込みください。 https://hyogodckobe.book.ntmg.com/products/50bcd21a-d82a-5d6e-b95b-e3cd85b1e8b2?lng=ja-JP 【開催日】 9月2日(土)、9月6日(水)、9月9日(土)、 9月13日(水)、9月16日(土)、9月20日(水)、 9月23日(土)、9月27日(水) ※配布している「兵庫ディスティネーションキャンペーンガイドブック」のP25にて 9月30日(土)開催予定と記載しておりましたが、開催いたしませんこと、 ご了承いただきますよう何卒お願い申し上げます。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1868年1月1日の開港後、明治から大正にかけて外国人が居住していた洋館が、 今も数多く残ることで人気の観光地となっているのが、北野異人館街です。 神戸北野異人館「風見鶏の館&ラインの館」をセットで閉館後に巡るナイトビューツアーを企画しました。風見鶏の館スタッフによるご案内のもと、2つの異人館をご見学いただきます。風見鶏の館では、非公開の屋根裏部屋から神戸の夜景を楽しめる、特別な体験をご用意しております。 お一人様3,500円(事前のオンライン予約によるクレジットカード決済) ※高校生以下は3,000円(子供の料金でご予約ください) ※価格は税込/入館料を含む ※予約が完了しますと、ご登録いただいたメールアドレスへ予約完了メールが届きます。
開催曜日:
体験
グルメ
南京町
神戸
【終了しました】【兵庫DC企画】豚饅頭発祥の地「老祥記」での豚まんづくり体験
【完売しました】 【予約サイト】以下のサイトからお申し込みください。 https://hyogodckobe.book.ntmg.com/products/7c815e25-d5ab-5f43-bc2c-8bbcab9a0b82?lng=ja-JP 南京町は、横浜、長崎と並ぶ、日本三大中華街のひとつ。東西約270m、南北約110mの範囲に100以上の中国料理店や食材店、雑貨店など多彩な店舗が軒を連ね、多くの観光客でにぎわいます。 そんな南京町にある、行列が絶えない豚饅頭発祥の店【老祥記】で、2022年度プレDC期間で大好評だった企画を今年度もご用意しました。 【老祥記】四代目店主から、「南京町」や「老祥記」の歴史、美味しさの秘密などのお話しをうかがいながら、実際に豚まんづくりを体験します! 楽しく、おいしく職人の技や伝統に触れることができる企画です。 ※子供料金の設定はございません。 ※ご登録いただいたメールアドレスへ、申込完了メールが届きます。 予約完了となりましたら、事務局より改めてご連絡させていただきます。
開催曜日:
【終了しました】【9月26日(火) 開催】旬の会 神戸産いちじくの旬菜会席を楽しむ会 ~福寿ひやおろしと神戸いちじくの出会い~
神戸は港町のイメージがありますが、神戸市北部や西部では農業が盛んで、さまざまな野菜やくだものが栽培されています。 特に秋に収穫される「いちじく」は、地元神戸でも大人気のくだもののひとつ。 爽やかな甘味と酸味が特長で、鮮度の良さが美味しさの決め手になります。産地と消費地が近い神戸は、いちじく本来の美味しさが楽しめるのです。 今回は「神戸いちじく」とともに、「神戸ポーク」や「神戸野菜」など地元産の良質な食材を引き立たせる特別メニューをご用意!当日は「神戸西いちじく部会」より生産者の方をお招きして、作り手の貴重なお話しを聞きながら、「福寿」のひやおろしなど、灘五郷の銘酒や神戸の秋の味覚をご堪能ください。 「蔵の料亭 さかばやし」 神戸の銘酒「福寿」の蔵元が直営する日本料理店。神戸近郊でとれる野菜や明石や淡路の鮮魚など、こだわりの料理を提供しています。旬の逸品と蔵でしか味わえない原酒など、風情あるゆったりとした空間で極上のひとときをお楽しみください。 「神戸酒心館と福寿」 1751年創業、灘五郷の一つ御影郷で十三代にわたって、手造りによる丁寧な酒造りを行っている蔵元。 六甲山の豊かな自然の恵みからつくられた清酒「福寿」は神戸酒心館の代表銘柄であり、国内外で数々の賞を受賞。ノーベル賞の公式行事で提供されるなど高い評価を受けています。 また、近年は環境負荷をかけずに美味しい日本酒を造ることを目指し、世界初となるカーボンゼロの日本酒を発売した取り組みなどが評価され、環境の分野でも海外の環境アワードを受賞しています。 このプログラムの企画実施は【株式会社株式会社神戸酒心館】です。 神戸市東灘区御影塚町1-8-17 蔵の料亭 さかばやし HP:https://www.shushinkan.co.jp/sakabayashi/ TEL:078-841-2612(電話受付時間 11:00~20:00)
開催曜日:
【終了しました】【9月26日(火)開催】切り絵の風景を訪ねて~切り絵作家・とみさわかよのさんと歩く六甲山上のモダン建築~切り絵で描かれた近代建築を訪ね、その歴史を紐解く!作品を前に、作家が創作秘話を披露!スペシャルランチ付き!
開港以来、急速な近代化で発展を遂げた神戸。六甲山上には、その歴史を証言する「近代化産業遺産」に認定された建造物が点在しています。神戸を描き続けている切り絵作家・とみさわかよのさんと一緒にこれらのモダン建築を訪ねます。 まず著名人の別荘が並ぶエリアを歩きながら、六甲山開発の歴史を体感。別荘の代表格・ヴォーリズ六甲山荘をじっくり見学します。建築解説は我如古幸伸(がねこ こうしん)さん。ちょっと変わった視点から、モダン建築を解き明かします。 次に名門・六甲山ホテルを修復した六甲山サイレンスリゾートへ。こだわりの修復を現地で確認しましょう。そしてギャラリールームで開催中のとみさわさんの作品展『都市の背山―六甲・摩耶の風景』を見ながら、創作にまつわるお話を聞きます。 その後ギャラリールームで季節のパスタと特製スイーツのスペシャルランチタイム!食後は館内のお洒落なショップで、お買い物をお楽しみください。 締めくくりは六甲ケーブル山上駅。昭和の香り漂うこの施設のナゾとヒミツを知れば、ケーブルカーに乗るのがいっそう楽しくなります。 六甲山上に残る神戸の歴史を感じるツアーです。舗装された道を歩きますので、登山未経験者でも参加できます。 【とみさわかよのさん プロフィール】 神戸市出身・在住。石田良介日本剪画協会会長に師事。神戸のまちとそこに暮らす人々を剪画(切り絵)と文章で記録。日本剪画協会会員・認定講師、神戸芸術文化会議会員、芸術文化団体半どんの会事務局長、神戸新聞文化センター講師。平成5年「印象 神戸」絵画展入選。平成25年神戸市文化奨励賞、平成25年半どんの会及川記念芸術文化奨励賞受賞。 このプログラムの企画実施は【一般社団法人関西芸術文化共創】です。 mail:info@kansai-geibun.org
開催曜日:
【終了しました】 第22回スイーツ講習会~神戸マイスター・髙杉シェフの「大人編 旬のフルーツで作るフルーツパフェ」~
【リクエスト予約(キャンセル待ち)受付開始しました】 ※キャンセル待ちのお問合せを多数いただきましたので、対応させていただきます。 ※ただし、キャンセルが発生しない場合もありますので、予めご了承ください。 【9月16日(土) 13時30分~開催 】 神戸の有名シェフから学べる人気のスイーツ講習会。 今回は神戸マイスター・髙杉良和シェフからJA兵庫六甲オススメの神戸産いちじく、ぶどうなどを使った豪華な フルーツパフェの作り方を学びます。 工程は、パフェ用のクリームといちじくのコンフィチュールをシェフに教わりながら作ります。 そして髙杉シェフがパフェの仕上げを目の前でデモンストレーション!! その後、皆様にもパフェの仕上げを実習していただきます! 実習で作ったパフェは、ティータイムにシェフのお話しを聞きながらお召し上がりいただきます。 シェフのスペシャル焼き菓子のお土産付き!! 旬のフルーツをさらに美味しく、また豪華に楽しく味わいませんか。 会場は神戸・御影の「JA兵庫六甲マチマルシェ御影」御影キッチン2F クリエーションルームです。 ☆神戸市・西区産いちじく☆ 食物繊維やミネラルが豊富で、とろける柔らかさと濃厚な甘みがたまらない神戸いちじく。朝採りの新鮮な完熟いちじくをその日のうちに味わえるのは、産地とまちが近い神戸ならでは。 特に、西区の神出・岩岡地域は約60戸の農家さんが約13ヘクタールも栽培している大産地となっています。 品種は果実が柔らかく、しっかりとした甘みがある「桝井ドーフィン」。くどい甘みではなく後口はさっぱりとしているのが特徴です! ☆神戸市・西区産 ぶどう☆ 斜面で生産されているため水はけが良く、糖度高めのブドウです。時期的にベリーAまたはピオーネの提供となります。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-332-2337 営業時間:9:30 - 17:00(土日祝休)
開催曜日:
【終了しました】須磨寺 早朝参拝・勤行体験〜勤行の後、須磨寺前商店街で朝市&モーニングコーヒー〜
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【予約サイト】以下のサイトよりお申込みいただけます。 https://kobelocaltours.com/ja/tours/sumadera/ 【開催日】 2023年7月19日(水)~2023年9月30日(土)のうち30日開催 ※上記予約サイトよりご確認ください ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 早朝の凛とした風が吹き抜ける境内。 源平合戦・一の谷古戦場近くの敦盛ゆかりの[大本山須磨寺]で、静寂な空気の中行われる勤行、小池陽人副住職による法話と真言密教の瞑想である「阿字観」を体験。お寺の朝と商店街の日常を体感できるツアーです。 副住職のお話を聞いて気持ちよく心を開放してみましょう。むずかしく考えることなくご参加ください。 勤行体験のあとは、喫茶店や和菓子など、むかしながらのお店が軒を連ねる須磨寺商店街の朝の散策へ。 懐かしい空気を感じる商店街でモーニングなどがおすすめです。 (商店街で使える1,000円クーポン券付き) ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【企画実施】 阪神アイビートラベル(株式会社阪神ステーションネット) 【ツアー詳細のお問い合わせ先】 株式会社阪神ステーションネット 電話:06-6347-6515 営業時間:9:00~17:30(土日祝休み) 【販売、申込についてのお問い合わせ先】 株式会社ビートラベル mail:info@kobelocaltours.com 電話:050-5532-1090 営業時間:9:00~17:00(土日祝休み)
開催曜日:日,月,火,水,木,金,土
4,000円
bohbohKOBE
ウェルネスウォーキング
歴史
まち歩き
神戸市
【終了しました】「神戸シーバスboh boh KOBEクルーズ」と「ウェルネスウォーキング」 ~海上さんぽと歴史をひもとくまち歩き~
【開催日:5月22日(月)、6月12日(月)】 神戸シーバス[boh boh KOBE]クルーズと神戸の歴史をひもときながらウェルネス体験ができる欲張りなプログラムをご用意しました! まずは、神戸シーバス[boh boh KOBE]に乗船し、海上さんぽへと出かけましょう。神戸港を周遊する60分のクルーズをお楽しみください。 海(タラソ)から受けるミネラル豊富な潮風と太陽の光は心身を整えてくれるといいます。 その力を借りる「タラソテラピー(海洋療法)」体験とboh boh KOBEオリジナルのタラソウェルネスドリンクでリフレッシュ! 船上から眺める東西に連なる六甲山の山並みや神戸の街並みも必見です。 海の上でリフレッシュした後は[ウェルネスウォーキング]へ出発! ウェルネスウォーキングとはウェルネス理論に基づいたプログラムで、ノルディックウォーキングや健康ウォーキング、まち歩きなどの要素を取り入れた新しいウォーキングスタイルです。 今回は、全国各地でウェルネスウォーキングの活動を展開している「六甲健康保養地研究会」様にご協力いただきます。 訪れるのは, 神戸開港とともに、多くの外国人が暮らし,、異文化とともに神戸の歴史を発展させた神戸港周辺や旧居留地など。 日本ウェルネスウォーキング協会認定インストラクターさんとまち歩きへ出かけましょう。 このプログラムの企画実施は【株式会社プロアクティブ】です。 電話:078-599-7110 Mail:visit.kobe@pacmice.jp 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
【終了しました】【2023年7月15日(土)午前の部 10時~、午後の部 14時~の2回開催!!】 スイーツ講習会~神戸洋藝菓子ボックサン福原シェフの「まるごと桃のケーキ」~
【完売致しました】 【2023年7月15日(土)午前の部 10時~、午後の部 14時~の2回開催!!】 神戸・御影の「JA兵庫六甲マチマルシェ御影」様にて、有名シェフから直接学べる人気のスイーツ講習会を開催します。 今回は、神戸っ子のみならず全国に多くのファンを持つ神戸洋藝菓子ボックサンの神戸マイスターでもある福原敏晃シェフがこの季節にぴったり!!の神戸市産桃を使った「まるごと桃のケーキ」の作り方を皆様に伝授します。 シェフの作ったケーキでティータイムを楽しみ、皆さまが作られたケーキ(2個!)はご自宅のお土産に。 ~福原シェフとは~ 「一人でも多くの方に、ケーキを食べて喜んでもらいたい」をモットーに、神戸で60年近く続く神戸を代表する洋菓子店で、ヨーロッパのお菓子を素材にこだわって日本風(関西風)に仕立て、フランスでもドイツでもない生まれ育った神戸 の味を伝えています。 厚生労働省より現代の名工に認定され、神戸マイスターを始め、ひょうごの匠、全国菓子大博覧会で賞を受賞するなど多数の受賞歴があり、また日本洋菓子協会連合会常務理事を務め、洋菓子業界の普及に活躍されてます。 ~神戸市産桃とは~ 神戸市では、教室が開催される7月には日川白鳳か白鳳が収穫されます。神戸市産の桃は生産量が非常に少なく他府県に 出回ることもないため、大変貴重なプレミアムな桃となっております。 ☆神戸市産桃の美味しさの秘密①☆ <完熟・もぎたての味をお届け!!> 完熟の状態で収穫しているので、甘さ、みずみずしさ、美味しさが違います。 ☆神戸市産桃の美味しさの秘密②☆ <桃の栽培に適した気候と地形> 六甲山系の麓に位置する、西区押部谷町の山間部で栽培しています。昼夜の寒暖差があり、湿度の低いからっとした 気候、そして丘陵地帯に位置し水はけが大変よいため、桃の栽培に適しており、おいしく桃が育ちます。 ☆神戸市産桃の美味しさの秘密③☆ <ベテラン農家さんが手間暇かけて栽培> 桃は大変デリケート、また果樹の木が育成するまで5年かかると言われており、栽培が大変難しいと言われています。 神戸市では、ベテラン農家さんが手間暇をたっぷりとかけて大切に栽培しています。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-332-2337 営業時間:9:30 - 17:00(土日祝休)
開催曜日:
先着順
# 中国
# 料理
12月3日 空席わずか
神戸で海外旅行
【終了しました】あの有名中華調味料メーカーの食材店で、家庭中華料理教室ツアー
【開催日:12月3日(土)】 . 真っ赤なラベルの万能中華スープ“味覇”をスーパーで見かけたことがある方も多いのでは? . 当ツアーでは“味覇”を製造する「廣記商行」の南京町にある食材店で、中国食材や調味料の使い方をふくめ、家庭で再現できる中華料理を学んでいただけます。 . 講師は、南京町生まれ南京町育ち、廣記商行の取締役で中国食材の普及活動を担う 鮑 恵珍(バオ ケイチン)さん。 . 自身の経験や思い出などのストーリーをふくめた案内で、南京町の街歩きをして中国気分を高めた後に、料理教室へ。 料理教室は、普段から同食材店の2階で月謝制で行われていますが、今回はツアー特別に単日開催! . ご家庭で再現できるメニューとして、「レタスとエビ団子のスープ」「焼きビーフン」の二品を、食材や調味料、調理方法の解説を交えながらレクチャーします。 . 食後には、美しい「工芸茶」でお口直し。お土産に"味覇"もご用意しています。 . 日本三大中華街・南京町のある、有名調味料メーカーの食材店で、中華料理を学ぶ、貴重な体験をお見逃しなく! ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
先着順
# フランス
# 語学
12月11日 催行確定 空席あり
神戸で海外旅行
【終了しました】まるでパリな北野で、街歩き&ランチをしながらフランス語入門レッスン
【開催日:11月27日(日)、12月11日(日) 】 . 異人館が立ち並ぶ異国情緒あふれる北野は、神戸を代表する観光スポットの一つ。 . 坂に沿って街が広がる様子は、フランスのパリの「モンマルトルの丘」を彷彿とさせることから、北野・山本地区とパリ・モンマルトル地区は2005年に友好提携を結んでいるほど。 . パリに想いを馳せながら北野の高台から神戸の街を見下ろすと、さらに異国情緒も高まります。 . 当ツアーは、南フランス・セット出身で、フランス語教師・通訳歴12年のPatrick Héral (パトリック・エラル) さんをガイド役に、北野にあるフランスゆかりのスポットを巡る、街角フランス語教室ツアー。 . まるでパリの街角のようなカフェ・レストランでのフレンチコースランチ、フランス語講座を通して、フランス語やフランス文化を学んでいただけるプログラムです。 . フランス語レッスンのレベルは入門~初心者を想定。参加者のレベルに応じて調整いたします。 . これからフランス語を学んでみたいと思っている方や、フレンチがお好きなグルメな方、フランスの文化に興味のある方、次のフランス旅行のための予習をしておきたい方に、楽しんでいただける内容です。 . 日本のモンマルトルこと神戸北野で、プチ・フランス旅行気分を味わってみて下さい! ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
先着順
# イタリア
# 建築
満席(受付停止中)
神戸で海外旅行
【終了しました】イタリア人建築家と歩く、まるでヨーロッパな旧居留地レトロビル巡り
【開催日:11月25日(金)】 . 旧居留地は神戸港開港当時、外国人のビジネスや居住の為に整備されたエリアで、西洋の都市計画技術を用いて設計されており、整然とした区画や街路が特徴。 . 銀行や商館など、重厚な石造りのビルディングが今も多く残り、まるで海外のような景観が広がっています。 . 一方、海外旅行で建築といってまず思い浮かぶのが、コロッセオなどの古代ローマ建築から、ルネッサンス期には天才・ミケランジェロを生み、多くの歴史的名建築がずらりと揃う「イタリア」。 . 当ツアーは、イタリア生まれで、神戸在住歴20年を超える一級建築士 Torrini Iacopo(トリーニ ヤコポ)さんをガイド役に、旧居留地の歴史あるレトロビルの数々を巡るランチツアーです。 . 普段は入ることができないビルディングの特別見学を交え、「神戸」と「建築」に造詣の深いヤコポさんだからこそ語れる、旧居留地のレトロビルの建築の素晴らしさや、西洋と東洋の建築の違い、街の成り立ちや歴史をちりばめながら、旧居留地を巡ります。 ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
先着順
# インド
# ヨガ
12月17日催行確定!空席わずか
神戸で海外旅行
【終了しました】インドの伝統を感じるヨガとグルメと哲学で、ココロとカラダを癒す旅
【開催日:11月26日(土)、12月17日(土)】 . 異人館街がある北野は、神戸を代表する観光地でありながら、今も外国にルーツを持つ人が多く暮らしている、国際都市神戸を体現するエリアです。 . 中でもインド人のコミュニティは大きく、街中ではサリーを身にまとった女性を多く見かけたり、インド料理店、スパイスショップ、インド人経営の真珠店や、ジャイナ教の寺院など、インドゆかりのスポットが点在しています。 . 当ツアーは、インド生まれ・神戸育ちで、神戸北野でヨガスタジオを経営する Purvi Jhaveri(プルビ ジャベリ)さんの案内のもと、インドにルーツを持つヨガを体験するプログラムです。 . ヨガのレッスンでは、ヨガのポーズに込められた意味や、ヨガの根底にあるインド哲学の考え方の紹介を交えながら、ヨガを深く体験いただけます。 . ヨガレッスンの内容は参加者のレベルに応じて調整します。ヨガ初心者の方はもちろん、ヨガ経験者で他のスタイルを学んでみたいという方も、ヨガに興味のある方なら、どなたでもお楽しみいただける内容です。 . ヨガの後は、ランチに本場のインド料理を味わい、日本で唯一のジャイナ教寺院を特別見学。 . 神戸にいながら数千年の歴史を持つインドの文化や知恵を体験し、ココロとカラダを癒しに来ませんか? ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
先着順
摩耶山
ハイキング
まやケーブルカー
まやロープウェー
【終了しました】ナディスト慈(うつみ)さんが案内する、春めく摩耶山で山上ハイキング
【現在は販売停止中】 灘区で生まれ育ち、灘をこよなく愛する〝ナディスト〟慈(うつみ)さんが、摩耶山上にある隠れたスポットを楽しくご案内。摩耶山の歴史や自然にまつわるお話を交えながら、かつて子どもからおとなまで多くの人でにぎわった奥摩耶遊園地の遺構や、産湯の井、[摩耶山天上寺]をめぐります。 また、この日は江戸時代から伝わる「摩耶詣祭」が開催される予定です。摩耶山の春の風物詩もぜひご覧ください。 ハイキングのあとは、[cafe702]で少し遅めのランチを。10種のスパイスとココナッツミルクでじっくり煮込んだ、カフェでも特に人気のカレーライスと摩耶山オリジナルブレンドコーヒーでごゆっくりどうぞ。 春の空気を感じながら、摩耶山上でハイキングしませんか? ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
先着順
# ベトナム
# 多文化共生
12月10日満席
神戸で海外旅行
【終了しました】リトルサイゴンな長田でベトナム気分。多文化共生の歴史と今を感じる街歩き
【開催日:12月4日(日)、10日(土) 】 . 日本に在留する外国人数で2位となった「ベトナム」。 神戸市の長田区には、関西有数のベトナム人コミュニティがあり、70年代のベトナム戦争終結後に日本にやってきた方から、 その二世三世、さらに近年就労・就学のため来日した方まで。 . 普段の生活で利用するベトナム料理店や食材店が続々オープンしている様子は、 まるで“リトルサイゴン”。 . 当ツアーでは、神戸ベトナム人会会長の Bui Thi Oanh (ブイ ティ オアン)さんの案内のもと、長田区のベトナムゆかりのスポットや共生の現場を巡ります。 . 日本にやって来たベトナム人の方々の歴史や生活に触れ、理解を深めていただける内容です . 自身もボートピープル(ベトナム難民)として日本にやってきた経験を持ち、現在は神戸ベトナム人会の会長として、神戸に住むベトナム人のサポートや、メリケンパークでのテト(ベトナム旧正月)イベントの企画など、地域と在住ベトナム人の橋渡し役を担うOanh さんだから語ることができるストーリーもたくさん。 . ツアーの最後には、在住のベトナム人にも人気のベトナム料理店でのランチもご用意。 . リトルサイゴンな長田で、多文化共生の歴史と今を学んで、ベトナム気分を味わいに来ませんか? ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
先着順
# 街歩き
# 多宗教
全日程終了
神戸で海外旅行
【終了しました】世界の神様に会いに行こう!神戸北野で世界の教会・寺院を巡る街歩き
【開催日:11月6日(日)、15日(火)、12月1日(木)】 . 異人館で有名な神戸北野には、キリスト教の教会や神社はもちろん、イスラム教のモスクに、ユダヤ教のシナゴーグなど、世界各地の宗教の施設が点在しています。 . 徒歩圏内にこれほど多種多様な宗教施設が密集しているのは世界的にも珍しく、神戸北野は世界一平和的に多宗教が共存しているエリアという声も。 . これまで500人以上の外国人のガイドをしてきた たけもとすみれ さんが、宗教施設内部への見学と、各宗教の解説を交えながら、楽しく分かりやすく世界の宗教に触れる旅にいざないます。 ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
産業遺産
非公開
歴史
バスツアー
神戸遺産
国登録有形文化財
【終了しました】伝説のKOBE WATERを生んだダム、日本初の巨大地下河川トンネルを巡る旅
【開催日:2022年12月17日(土)】 「赤道を越えても腐らないおいしい水」として多くの船乗りに好まれた“KOBE WATER” 。そのおいしさの理由は、六甲山の急峻さによって「腐る元」となる有機物と接触する機会が少なかったことと、 貯水池を常にクリーンに保っていた土木技術の高さです。 神戸が更なる発展を目指すうえで、制せなければならない「水」。街を東西に分断する湊川。 度々起こる川の氾濫によって周辺地域に甚大な被害があったため、大規模な土木工事による湊川の付け替えが行われ、 川床は新しく開かれた土地“新開地”として大いに栄え、「東の浅草、西の新開地」と呼ばれるまでになりました。 本ツアーは近代都市として、神戸が先人の並々ならぬ努力よって作られた、布引貯水池や湊川に残る産業遺産群など、ハイキングも交えてご案内するバスツアー。 一般公開していない、映画のロケ地として注目を集める[ベルトコンベヤ跡トンネル](太山寺側)、限定公開の日本初の河川専用トンネル[湊川隧道]、ごみ焼却炉のイメージが覆える近未来空間を感じさせる[苅藻島クリーンセンター]の内部をご案内します。 昼食は、熟練の料理人が腕を振るう、北野で創業 45 年の中国料理[萬寿殿]でご用意! これまで通常のツアーでは訪れることがなかった、神戸に残る〝産業遺産〟の施設を特別にご案内する ”おとなの社会見学〟バスツアーに一緒に出かけませんか? ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
【終了しました】有名シェフから直接学べるスイーツ講習会~パティスリーAKITO田中シェフの「人気のレモンジャム作りと神戸産梨のタルトでティータイム」~
【2023年8月24日(木)午前の部 10時~、午後の部 13時30分~の2回開催!】 神戸市や近郊市町から届くとれたて新鮮な農畜産物が集まる「JA兵庫六甲 マチマルシェ御影」にて、有名シェフから直接学べるスイーツ講習会を開催! 今回は、神戸・元町の人気パティスリー「パティスリーAKITO」の田中シェフから、暑い季節にピッタリのさわやかなレモンジャムの作り方を学びます。レモンジャムはAKITOのフルーツジャムの中でも特に人気のあるジャムです。 ジャムの巨匠、田中シェフとともに、レモンジャムをアレンジした新しいレシピやジャムにあう食材を発見しましょう。 さらに、マチマルシェ御影がオススメする神戸・三水園の旬の梨を使って、田中シェフがタルトのデモンストレーション! 完熟のみずみずしい梨のタルトをティータイムに味わうことができます。 さわやかなレモンとみずみずしい梨で、暑い夏を元気に過ごしましょう! ー田中シェフ Profileー ポートピアホテルやホテル阪急インターナショナルなどでの勤務後、「ホテルピエナ神戸」内のパティスリー「菓子sパトリー(かしすぱとりー)」にてシェフパティシエに就任。牛乳を使ったミルキッシュジャムを考案し、当時あまり知られていなかったミルクジャムを一躍メジャーなものとした第一人者。休日には、製菓専門学校の講師や各地での指導を行い、後進の育成にも努めている。 ー神戸・三水園の梨についてー 神戸市西区押部谷町高和性海寺山内にて栽培されています。甲子園球場の20倍ほどの面積をもつ広大な果樹団地があります。それぞれの果樹園が集まって団地化されており、西日本でも最大級の果樹団地となっていて、神戸産梨はこの果樹園で栽培されています。 ☆美味しさの秘密①☆ 病気や虫などから守るために行う『袋かけ』をしない『無袋栽培』で、太陽の光をたくさん浴びることができ、ビタミンCや糖分の含量が多い梨が育ちます。 ☆美味しさの秘密②☆ 樹上で熟してから収穫されるので、糖度が高くジューシーな梨が実ります。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-332-2337 営業時間:9:30 - 17:00(土日祝休)
開催曜日:
体験ツアー
【受付終了しました】 (ランチ付き)シェラトンファーム | GREEN FARMERS MARKET見学&ワークショップ体験ミニツアー
神戸市は都市でありながら、山と海に囲まれた立地から豊かな農水産物に恵まれています。 このポテンシャルを活用し、世界に注目される食文化の都「食都神戸」の構築をすすめており、都市地域に「農」のある生活スタイル「アーバンファーミング(都市農業)」をテーマの一つに掲げ、事業に取り組んでいます。 六甲アイランドにある「シェラトンファーム」は、その取り組みの第1号モデルとして2021年に誕生しました。 今回はシェラトンファームが定期的に開催しているイベント「GREEN FARMERS MARKET」のファーム/マーケットのご案内と、ミニプランターづくりのワークショップをセットにしたミニツアーを実施いたします。 ■GREEN FARMERS MARKET(過去開催風景はこちら) https://www.facebook.com/sheratonfarm.kobe/posts/584050320507106?ref=embed_post ■ミニプランターづくりワークショップ(前回開催風景はこちら) https://www.facebook.com/sheratonfarm.kobe/posts/584057580506380?ref=embed_post このプログラムの企画実施は【シェラトンファーム運営事務局】です。 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 「シェラトンファーム」係 TEL: 078-857-7039 平日10:00a.m.-6:00p.m.
開催曜日:土
6,000円
先着順
塩屋
まち歩き
旧グッゲンハイム邸
異人館
地元人気カフェ
【終了しました】海と山に挟まれた塩屋をアリさんとめぐるまち歩き
【開催日:2023年1月27日(金)、3月3日(金)】 旧グッゲンハイム邸管理人で音楽家の森本アリさんと「人懐かしさあふれる」塩屋の昔のままのもの、変わっていく風景をいろいろな角度から坂道のまちを楽しみます。旧グッゲンハイム邸にて塩屋の町の今についてお話を伺った後、まち歩きへ。 途中、地元で人気のカフェ[784ジャンクションカフェ]にも立ち寄り、スイーツとお飲み物で休憩も。 海と山に囲まれた塩屋の魅力満喫プログラムです。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
先着順
満席(キャンセル待ち受付)
産業遺産
非公開
歴史
バスツアー
【終了しました】港町に残る近代の息吹を感じ、世界に誇る貿易港の足跡をたどる旅
【現在は販売停止中】 古くから天然の良港として知られた兵庫津は、日宋貿易の拠点として栄え、 江戸時代には外国艦船から沿岸を防備する目的として和田岬砲台が建設、幕末・明治期にには初代県庁も設置されました。 また明治の開港とともに神戸港周辺には海運・倉庫会社、造船所などが建てられたりと、港の発展とともに神戸の経済は大きく成長していきました。 その港に関する痕跡を本ツアーではめぐっていきます。 [ベルトコンベヤ跡トンネル](太山寺側)は映画の撮影で使われることがあるものの、これまで一般には公開されておらず、本ツアーで初めて内部をご覧いただきます。 その後は、三菱重工神戸造船所内にある[和田岬砲台]へ。江戸時代に建築されたその姿をご覧ください。 さらには年に1,2回のみ特別観覧時期に限定して内部を公開している歴史的建造物[旧乾邸]を、本ツアーでは貸切ってご案内します。 ご昼食は、神戸最大規模の客室数を誇る[神戸ポートピアホテル]内にあるレストランで、兵庫五国の特産物や国内外選りすぐりの食材を使用した、 シェフこだわりのビュッフェランチをおたのしみください。 天候が許せば、ご昼食後にご案内する屋上テラス[ソラフネ神戸]にもご案内します。360°見渡せる神戸の街の景色に感動間違いなし!? これまで通常のツアーでは訪れることがなかった、一般の見学神戸に残る〝産業遺産〟の施設を特別にご案内する〝おとなの社会見学〟バスツアーに一緒に出かけませんか? ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
先着順
満席(キャンセル待ち受付)
産業遺産
催行確定
神戸市・兵庫
【終了しました】湊川隧道部 部長・副部長と歩く兵庫運河と湊川隧道
【開催日:11月19日(土)】 明治における神戸の三大土木事業である、兵庫運河と湊川隧道を巡るバスツアーです。 兵庫運河は明治32年に完成した日本最大級の運河で、周辺の兵庫津には和田旋回橋、岡方倶楽部などさまざまな産業遺産が残されています。 湊川隧道は明治34年に造られた日本初の河川トンネル。 完成当時は世界最大級のトンネルと言われていました。 神戸の発展に大きく影響した、兵庫運河と湊川隧道や周辺のまちを「みんなのバス」と徒歩で巡ります。 ガイドは部長の前畑温子と副部長の西島陽子が行います。 それぞれのまちでは、おすすめグルメの食べ歩きやランチを堪能。 神戸新鮮市場では、ここでしか聞けない商店街の佐藤店主のこぼれ話付き。 一味違った神戸の下町の魅力が存分に味わえるツアーです。 また、今回は多角的な視点から湊川隧道を解説し、参加者にも普段見ることのできない場所や視点を体感してもらう3Dモデルを活用したガイドもおこないます。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日09:00 - 17:00 【ツアー詳細の問い合わせ先】 湊川隧道部 電話:080-7173-5245 Mail:<minatogawa.zuidobu@gmail.com> 営業時間:10:00-16:00
開催曜日:
牧野富太郎
植物
自然
神戸市
【終了しました】神戸の牧野富太郎を辿る~研究所跡とゆかりの植物を訪ねて~
【9/5(火) 開催】 植物研究に生涯を捧げ、日本の植物学の父として知られる牧野富太郎。 牧野博士ゆかりの地と植物を訪ねる一日を、兵庫県立人と自然の博物館の研究員・鈴木武さんがご案内します。 はじめに訪ねるのは、牧野の植物標本の保管と公開を目指して開所された「池長植物研究所」の跡地、会下山小公園です。 研究費で困窮する牧野に、資金援助の手を差し伸べた神戸の資産家・池長孟(はじめ)によって開所されました。 現在は記念碑が置かれており、地域の方々には博士ゆかりの植物が生育する「牧野公園」として親しまれています。 鈴木先生は、牧野富太郎とその研究について調査を進めている第一人者。 牧野がどのように研究に打ち込んだのか、その素顔を教えてもらいましょう。 ランチには、自然や動物に寄り添い、「自給自足」の循環型農業をしている弓削牧場へ。 ゆったりとした時間の流れるログハウスで、牧場で育てられたお野菜や新鮮な牛乳も使ったメニューのランチをいただきます。 ツアーの後半には、四季折々の自然を満喫できる神戸市森林植物園へ。 企画展「『植物園で牧野富太郎』in 森林植物園展」では、園内の牧野博士にちなんだ植物を紹介しています。 長谷池では、ゆかりの植物であるミソハギやヒメコウホネが花を咲かせているかも。 鈴木先生に牧野のエピソードを伺いながら、和名の命名や学名記載に関わった植物たちを観察します。 自ら植物採集へ出向き、自然と触れ合うことを大切にした牧野博士のように、植物にじっくり向き合ってみましょう。 牧野博士の研究所跡と植物を訪ねる一日へ出かけてみませんか。 このプログラムの企画実施は【株式会社プロアクティブ】です。 電話:078-599-7110 Mail:visit.kobe@pacmice.jp 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
JAZZ
ライブハウス GREAT BLUE
【終了しました】神戸ジャズ100周年! ジャズファンに愛されるお店「GREAT BLUE」貸切ステージとお気軽セッション体験
【開催日:2023年5月4日(木・祝)】 神戸は1923年に日本初のプロバンドがジャズを演奏したことから、 〝日本のジャズ発祥の地〟とされ、現在も多くのジャズライブハウスやジャズバー、ジャズ喫茶が点在しています。 そんな神戸ジャズの歴史は今年で100周年! ジャズのまち・神戸でもっと気軽に、もっと身近にJAZZの世界を楽しめる企画をご用意しました。 会場は、三宮駅すぐ、20年を超えてジャズファンに愛される「LIVE HOUSE GREAT BLUE」。 海とJAZZを愛し、19歳から全国各地のライブハウスで演奏してきたベテランジャズピアニスト安藤義則さんのお店です。 当プログラムでの貸切特別ステージで、プロのジャズ生演奏を堪能しましょう! ご自身がリクエストした曲も演奏されるかも!? 第2部は自由参加スタイルでプチセッションのお時間を用意しています。 プロと演奏してみるのもよし、もちろんご覧頂くだけでもOK! 初めての方も、ジャズ好きも、カジュアルにジャズを楽しみましょう! ステージメンバー ーーーーーーーーーーー ✨前田要子カルテット✨ ボーカル:前田 要子 ピアノ:安藤 義則 ウッドベース:川田 智博 ドラム:坂本 要 ーーーーーーーーーーー ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
工房見学
特別ランチ
【終了しました】神戸ハイカラの発信地 トアロードの歴史と文化を知る まちあるき×食×ファッション [マキシン]帽子製作アトリエ見学と[トアロードデリカテッセン]特別ランチ
【開催日:2023年5月8日(月)】「トアロード」はかつて、神戸開港(1868年)とともに整備された、職場のある居留地と住居のある北野を結ぶ、重要な通勤・生活道路でした。そのため西洋と東洋の文化が混在する場所として、さまざまな浜手から山手を結ぶ一直線の坂道は、その形を変えず、人々の歩みの絶えない場所として現在に至ります。 プログラムではそんな「トアロード」を散策し、トアロード沿いに店舗を構える〝真の〟神戸ブランド、帽子専門店[マキシン]と高級食料品を取り扱う[トアロードデリカテッセン]へご案内いたします。 [マキシン]では、ユニフォームハットの数々を鑑賞し、通常は非公開の帽子製作アトリエにて、職人さんが手作りで帽子を作る様子を見学します。その後は、[トアロードデリカテッセン]の2Fカフェにて、最高の材料を贅沢に使用し、材料そのものの味を楽しむように作られた特別ランチをお楽しみください。守り続ける伝統の味と港町ならではの世界の味覚と関西の豊かな自然から生み出される洗練された風味を取り入れたこだわりの製品についてのお話も。 神戸の歴史と伝統が、体感できる場所「トアロード」で、〝おとな〟なひと時を過ごしてみませんか。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
朝活
北区
ハイキング
山登り
菊水山
朝食
神戸市
【終了しました】神戸大好きな私がご案内!~菊水山ハイキングと兵庫県産の和朝食~
【開催日:2023年5月13日(土)】 はじめまして、神戸のいろんな楽しい・美味しいを発信しているまなみっきーです! 私の地元神戸市北区の魅力をみなさんにご紹介します♪初心者大歓迎!一緒に楽しみましょう! 「どこをハイキングしようかな」と考えた時、真っ先に思い浮かんだのが菊水山でした。 集合場所の鈴蘭台駅まで市街地・三宮から電車で30分! アクセスも良く、標高が459m、初心者でもお手軽に楽しめる山です。 はじめにみんなで一緒にストレッチをして、ハイキングスタート! 登り方のポイントもお伝えするので大丈夫。 地元の方は散歩がてらに登るくらい、自然にあふれた心落ち着く空間と、 何度も見たくなる神戸の景色が山頂には広がっています。 見慣れた神戸の街を違う角度から眺めてみましょう! 朝の自然の中で空気をいっぱい吸い込んだあと、頑張ったご褒美には美味しいお食事が待っています♪ 朝食は、兵庫県産にこだわった食材が自慢の[つなぐ 本店]にて。 魚料理をメインに、卵焼き、おかず3種、ご飯、お味噌汁と、運動の後に嬉しい朝食。 普段は食べられないこの日だけの朝食をオーナーにご用意していただきます! このプログラムが、みなさんの朝活を始めるきっかけになると嬉しいです。 「笑顔で楽しく」をモットーに!ご参加お待ちしております! ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
【終了しました】神戸市立博物館の学芸員同行!神戸の文化財をめぐる~寺社編
【出発日:7/28(金)】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 神戸新聞旅行社専用予約サイトよりご予約下さい。 https://travel-worker2.appspot.com/course_info/show/kpt?course_code=23B4952 お問い合わせ:神戸新聞旅行社 ☎078-362-7174(9:30~15:00 土日祝休) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●ご予約の流れ ・カレンダーから「受付中」のボタンをおしてご予約へおすすみください。 ・お客様情報を入力 ・お支払い情報を入力(振込・クレジットカード・コンビニ払いがご利用になれます) ・最終日程表をご郵送で送りします。
開催曜日:
【終了しました】神戸市立博物館の学芸員同行!神戸の文化財をめぐる~建築編
【出発日:8/18(金)】 神戸新聞旅行社専用予約サイトよりご予約下さい。 https://travel-worker2.appspot.com/course_info/show/kpt?course_code=23B4953 お問い合わせ:神戸新聞旅行社 ☎078-362-7174(9:30~15:00 土日祝休) ●ご予約の流れ ・カレンダーから「受付中」のボタンをおしてご予約へおすすみください。 ・お客様情報を入力 ・お支払い情報を入力(振込・クレジットカード・コンビニ払いがご利用になれます) ・最終日程表をご郵送で送りします。
開催曜日:
先着順
神戸港
クルーズ
帆船
【終了しました】神戸港から出航!海上で過ごす1泊2日 「帆船みらいへ」 海洋文化を学ぶ星空BARクルーズ
【開催日:12月3日(土)~4日(日) 】 みなとまち神戸で、帆船乗船・宿泊体験をしてみませんか? 神戸港から出航し、明石海峡大橋や神戸空港、そして夕暮れの神戸港など、海上からの眺めを楽しむクルーズタイム、ロープを使ったワークショップや帆張り体験、操舵室の見学や、昔の海図と今の海図を見くらべるアクティビティの体験など、様々な船内プログラムをご提供いたします。船内で夕食を楽しんだのち、当ツアーではデッキにBARカウンターをご用意。 帆船で運ばれたお酒で、士官の飲み物としてもゆかりの深いシェリー酒や船乗りたちが愛したホットバタードラムなど、港や船になじみの深いお飲み物をご提供いたします。海洋文化にふれる一夜を過ごしましょう。 帆船で1泊する特別プランです。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日:
先着順
# イギリス
# English
12月13日 催行確定 空席わずか!
神戸で海外旅行
【終了しました】英国紳士がご案内。"英語ガイド"で巡る、イギリス気分満喫ツアー
【開催日:11月23日 (水祝)、12月13日 (火)】 . このツアーは全て「イギリス英語」で行われます。英語でご案内することでイギリス旅行気分も高まるほか、プチ英語レッスンとしても参加していただける内容です。 . 1868年の開港以降、世界中から人と文化がやって来た神戸の街。中でも当時、世界の覇権国であったイギリスからは、特に多くの外交官・実業家が神戸にやって来ました。 . 旧居留地の設計を行ったイギリス人土木技師のJ.W.Hart氏、六甲山の開発に尽力したイギリス人の実業家 Arthur Hesketh Groom氏など、神戸発展に多大な功績をのこしたイギリス人は数知れません。 . そんな、神戸とゆかりの深いイギリスを感じさせるスポットを、"イギリス英語のガイディング"で巡る、イギリス感満載のツアー . ガイド役はイギリス出身で、大学講師&俳優/音楽家/ダンサーとマルチな才能をもち、神戸在住歴20年を超えるSteve Muller(スティーヴ・ミュラー)さん。 . 本場のイギリス英語はもちろん、ロンドンのウエストエンド劇場でもパフォーマンス経験のあるSteveさんならではのエンターテインメント感あふれるガイディングで、神戸の街をご案内します。 . ※ Steveさんは日本語も話せるほか、日本人のスタッフも同行いたします。 ----------------- 「神戸で海外旅行」キャンペーン2022 特別企画! 神戸で海外旅行"気分"を味わっていただけるツアーです。 ▶「神戸で海外旅行」キャンペーン特設ページはこちら https://www.feel-kobe.jp/travel_abroad_in_kobe/ ----------------- 【問い合わせ先・企画実施】 一般財団法人神戸観光局 電話:078-262-1916 Mail:<kobe-door@kcva.or.jp> 営業時間:平日9:00 - 17:00
開催曜日:
先着順
満席(キャンセル待ち受付)
産業遺産
非公開
歴史
バスツアー
六甲山
【終了しました】近代レジャー発祥の山に眠る廃墟の女王・海上都市を造った幻の地下遺構を巡る
【開催日:2022年12月8日(木)】※申込多数のため予約受付停止しています。ご了承ください。 古くは山岳修行の霊地だった六甲山は、その昔、寺院や山城が建てられ、また幾度の合戦や燃料材・肥料確保のための過度な森林伐採、築城のための石材採取などの山地利用されていた時代から、神戸の開港とともに始まった近代登山やレクリエーション・別荘の開発、また「山、海へ行く」と形容された高度成長期の時代など、古代から様々な人々との関わりをもってきました。 本ツアーでは、六甲山に今も残る神戸の発展やかつての人びとの暮らしが垣間見えるその遺構をバスでご案内する特別ツアーです。 [ベルトコンベヤ跡トンネル]はこれまで一般には公開されておらず、本ツアーで初めて内部をご紹介します。 神戸の高度成長期時代を支えたベルトコンベヤは当時のままの姿で、今も静かに残されており、 その姿は本ツアーでしか見ることができない、貴重な時間になること間違いなしです。 また、「摩耶山再生の会」が毎月1回行っている人気ツアー〝マヤ遺跡ガイドウォーク〟も本ツアー内には含まれており、 摩耶山にたたずむ、かつての〝マヤカン〟(旧摩耶観光ホテル)にも接近します。 (本ツアーでは掬星台からマヤカンのある[虹の駅]までは、ロープウェーを利用します) ご昼食は、有馬温泉街を見晴らせる絶景ホテル[有馬グランドホテル]内にあるレストランへご案内。 熟練シェフの技術が光るお料理をおたのしみください。 神戸の歴史を語る上でははずせない、六甲山に残る〝産業遺産〟を一緒にめぐりませんか? ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社プロアクティブ 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30 - 18:00
開催曜日: