プラン
【4/12(土) 開催】トレラン未経験者歓迎!!山田 琢也さんと走る、春の再度山【supported by finetrack】
【4/12(土) 開催】 全国各地のトレイルランニングレースで活躍し、「奥信濃100」や「Island Trail AWAJI」の大会オーガナイザーも務める山田琢也さんを迎え、スライドを交えたレクチャーと実践的なトレイルランニング体験を組み合わせた特別プログラムを開催します。 まずは神戸市教育会館に集合して、山田さんからトレランの楽しみ方、上達のコツ、山でのマナー、ギアやウエア選びなど楽しく走るコツを伺います。 皆さんが楽しみにしているトレイルランニングレースのお話しも伺いましょう! ウォーミングアップ後はいよいよ実践!北野の閑静な住宅街を抜けて鍋蓋山を目指します。 山田さんからスタミナをセーブしながらリラックスして山を登るコツを教わりながら、春のさわやかな再度山公園へ。 修法ヶ原池のほとりにあるテイクアウトカフェ〔RE-encounter〕のコーヒーと自家製スコーンを味わいながら休憩。 程よい甘さのスコーンを頬張りながら、山田さんや参加者同士でトレラン談義を。 山田さんが携わっている「奥信濃100」や「Island Trail AWAJI」などの裏話も聞けるかも!? 再度山公園を出発後、大龍寺を経由して大師道を気持ちよく走ります! ヴィーナスブリッジから眺める神戸のまちなみと海の景色は格別! 神戸のトレイルで気持ちいい汗をかいて春を満喫してみませんか。 <プロフィール> ■山田 琢也 長野県木島平村生まれ。 2003年よりドイツのスキークラブに所属し、2007年スキーアーチェリー世界選手権(ロシア)で優勝。 帰国後にトレイルランニングと出会い、全国各地のレースで表彰台の常連となる。2019年、「100年先もおもしろい」をコンセプトにトレイルランニングレース「奥信濃100」を立ち上げ、100回大会開催を目指して活動中。 長野県北部を拠点に、登山道の利用と保全の好循環を生み出すべく尽力している。ファイントラックエグゼクティブパートナー。 ■株式会社finetrack 創業21年を迎える神戸発のアウトドアメーカー。 日本の自然とモノ創りを大切に、糸素材から開発する独自の技術力を強みに、安心・安全にチャレンジを楽しむための高機能衣料・道具の製造と販売をしています。そのほか「fun to track」(スタッフの遊び記録)等にて自然の中で楽しめる遊びの提案や、安全啓発に関する情報発信を行っています。 【finetrackブランドサイト】https://www.finetrack.com/ 【fun to track|遊びの記録】https://www.finetrack.com/funtotrack/cat-asobi/ ■コース https://ridewithgps.com/routes/48649473 総距離 :12.7キロ 累積標高 :約500m コース難易度:初級 コースデータをダウンロードしてスマートフォンやGPSデバイスにて閲覧できるようにしておくことをおすすめいたします。 ※当プログラムは先着順となります。 ※雨天の場合は走行会を中止にし、山田 琢也さんからの レクチャー・講演を行います。 走行会中止、講演のみの開催の場合も返金等はございません。 ※参加対象は18歳以上となります。 トレイルランニング経験の有無は特に問いませんが、 ハイキング・トレッキング経験があり、キロ7分ペースで10キロを無理なくジョギング出来る方を対象とさせていただきます。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
6,500円
【4/24(木) 開催】***ご好評につき追加開催!***越川シェフから学ぶ「塩メロンパン」&「クリームパン」
【4/24(木) 開催】***ご好評につき追加開催!*** 元〔増田製粉所〕技術顧問・越川シェフによるパン教室が、好評につき追加開催! リトル神戸の店舗で販売すると数十分で完売してしまうほど大人気の「塩メロンパン」と「クリームパン」を作ります! 🍞講習会の内容🍞 ①シェフに教えてもらいながら一緒に生地作り 1人8個程度作り、お土産として持ち帰ります。(※生地の分け具合等で仕上がり個数は前後します) ②プロのコツをシェフから学ぶ カスタードクリーム作りのデモンストレーション クリームパンならではのカスタードクリームを教わります。 ③焼き上がりを待つ間、シェフが作ったパンをドリンクとともに試食(アルコールもあり) ■過去のパン教室の様子はこちらからご覧ください! https://littlekobe.jp/study_about_sweets/bread0523/2-2/ ※申込者多数の場合は抽選となります。 ※最少催行人数は3名。最少催行人員に満たない場合、イベントの実施を中止することがありますのでご了承ください。 ※写真はイメージです。 <増田製粉所> 明治39年神戸で創業した神戸スイーツを支える製菓・製パン専用粉メーカー。 究極のくち溶けと食感のプレミアム薄力粉「宝笠」は国内のスイーツ・パンブランドがこぞって使用されています。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
6,600円
【5/10(土) 開催】 ラグビー初心者でも楽しめます ! コベルコ神戸スティーラーズ応援ツアー 日帰り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【予約サイト】以下のサイトから詳細をご確認の上お申し込みください。 https://www.yomiuri-ryokou.co.jp/r/tour-detail/257160621%603HYO/20250510/ 【開催日】 2025年5月10日(土) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 鍛え上げた体と体がぶつかり合う“ラグビー!”本物の迫力と興奮をスタジアムで体験しよう ラグビー初心者でも楽しめます!面白さをお伝えします!) (写真:コベルコ神戸スティーラーズ ©KOBE STEEL,LTD.) ■ツアー行程 各地(13:45~14:00発予定 新神戸・三宮)(バス移動)【〇コベルコ神戸スティーラーズラグビーグラウンド】(日々、選手たちがトレーニングに励む練習グラウンドやクラブハウスをご案内。初心者でもわかるラグビー観戦の極意をお伝えします!グラウンドでラグビー体験(雨天時は室内にて))(バス移動)【●ノエビアスタジアム神戸】(17時より試合開始)(バス移動)各地(19:30~19:45着予定 新神戸・三宮) 【企画実施】 読売旅行 西日本販売センター 050-3133-4343 fax06-6363-7170 yoyaku-nishi@yomiuri-ryokou.co.jp 〒550 ‐ 0055大阪市北区野崎町5 ‐ 9読売大阪ビル6階 9:30~17:30 休:祝日 観光庁⾧官登録旅行業第91号 総合旅行業務取扱管理者 川田弘
月 火 水 木 金 土 日
12,800円
【新日程追加 開催!】~ウォーキング講師 荒牧 英樹 と 朝の神戸ベイエリアウォーク~ 正しい歩き方「ローリング歩行」を身につけよう!
【4/5(土)・5/3(土)・6/7(土) 開催】 神戸生まれの歩き方講師・荒牧 英樹さんが歩き方レッスンを行いながら、神戸ベイエリアの歴史的な見どころをご案内します。 かかと・つま先・親指の重心移動によって衝撃を減らしスムーズに安全に歩く「ローリング歩行」で、朝の神戸をLet's Walk ! 外国の方も大歓迎♪ポケトークで対応します。 《行程》 ☆新明海ビル1階ロビー…集合・受付 歩行前の上半身・下半身のストレッチ 以下のスポットを巡りながらスロー歩行 〇フィッシュダンス・・・世界的建築家フランク・ゲーリーの設計。神戸港開港120年を記念して設置された。 〇震災メモリアルパーク・・・1995年1月17日の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けたメリケン波止場の一部を震災当時のままで保存。 〇神戸海援隊の彫刻・・・1864-65年に存在した神戸海軍操練所。勝海舟のもとで坂本龍馬などが学んだ。 〇神戸港移民船乗船記念碑・・・1908年にブラジルへ向かう最初の海外移住者781人を乗せた笠戸丸がここから出港した。 〇メリケンシアター・・・日本で初めての映画(活動写真)は1896年に神戸で上映された。 ☆かもめりあ円形ステージ前 正しい歩き方の為の歩行レッスン(上体、肩、膝、足、手振り、ローリング歩行) 以下のスポットを巡りながらスタンダード歩行、ピッチ歩行 〇望桜(モザイク中央屋根)・・・1914年に建造されたタワー。神戸に入港する船の監視台として使用された。 〇愛の郵便ポスト・・・ハーバーランドは「恋人の聖地」に認定されていて、このポストは記念撮影スポットとして人気。 〇旧神戸港信号所・・・1921年に新港第四突堤に建設された高さ46.3mの信号所。1992年に現在の場所に移設。 〇煉瓦倉庫・・・1890年代後半に建造された赤煉瓦の倉庫。港に到着した貨物の置き場として使われた。 〇エルヴィス・プレスリー像・・・東京原宿に置かれていたエルヴィス・プレスリー像が2009年にハーバーランドに移転した。 〇神戸ガス塔通・・・115基のガス灯が350mにわたって幻想的な炎を灯す。セーラーキャップや花びらなど多彩なデザインも魅力。 神戸新聞社前…解散 <プロフィール> 荒牧 英樹 1950 神戸生まれ 歩き方講師 (一社)健康づくりホールディング代表理事 ㈱ある活 代表取締役 神戸市教育委員会コミスタ講師 ラジオ関西プロダクト所属 神戸市文化センター講師 新聞社文化センター講師 ノーベル賞受賞者ポーリング財団より国際栄誉賞受賞 歩活人クラブ理事 【主催】一般社団法人 健康づくりHD 兵庫県神戸市中央区海岸通4 新明海ビル7階 電話番号:078-325-3355(10時~17時) メールアドレス:ecox@ecox.co.jp
月 火 水 木 金 土 日
2,500円
***満席につきキャンセル待ち受付中***【4/12(土) 開催】神戸マイスター・井上 正蔵氏による「神戸市産いちごを使ったいちご大福」講座
***満席につきキャンセル待ち***【4/12(土) 開催】 \初開催!和菓子レッスン♪/ みんな大好き!「いちご大福」を一流の和菓子職人から学ぶ貴重な機会です! 菓子製造(和菓子製造制作)一級技能検定合格の経歴をもつ井上 正蔵名人が、季節の生菓子(練り切りなど)実演! 繊細で美しい生菓子ができあがるまでの工程は必見です。 神戸マイスター・髙杉シェフも加わり、名人が作った生菓子を試食しながらトークセッションをお楽しみください♪ 🍓講習会の内容🍓 ❶季節の生菓子実演(デモンストレーション) ❷神戸市産いちごを使用した大福作り実習⇒作ったものはお土産としてお持ち帰りいただきます(お1人3個予定) ❸お楽しみティータイムでは、井上名人がデモンストレーションで作った生菓子を試食😋(コーヒーor紅茶付き) 髙杉シェフがゲスト参加! 【講師】神戸マイスター・井上 正蔵氏 【ゲスト】神戸マイスター・髙杉 良和氏 ※申込者多数の場合は先着順となります。 ※最少催行人数は3名。最少催行人員に満たない場合、イベントの実施を中止する場合がございますのでご了承ください。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
6,600円
【三宮・北野店】神戸の靴作り体験《お子様も体験可能◎》ファーストシューズにもなるキーホルダー作り♪(1足プラン)
【開催日:カレンダーをご確認ください】 ***AshiOtO アシオトについて*** 『靴のまち 神戸』で約70年靴作りに携わってきました。 オリジナルブランド【あしおと】は軽量で足馴染がよいこだわりの婦人靴です。 ・2024年 神戸セクション認定(A1540 スリッポンシューズ) ・ジャパンレザーアワード2024(シルバーシューズ) この度の靴作り体験は、誰でも簡単に本格的なミニチュアサイズの靴を作れます。 仕上がった靴はキーホルダーとしてもお使い頂けますし、新生児が実際に履ける大きさとなっております。 お店はレザークラフト専用の体験スペースで、天候に左右されず空調設備完備! お子さまが元気いっぱいでも大丈夫!ゆったりと靴作りを体験することができます。 これから生まれてくるお子様へのプレゼントにいかがでしょうか?? 神戸・北野観光の際は是非お立ち寄りください♪ ************** ◆体験内容(1足プラン) ーーーーーーー 靴作り体験(ファーストシューズキーホルダー) <片足のみの体験希望> ※電話にてご予約ください。 体験料金は6,000円(税込)となります。 <2名で1足を希望> ※参加人数は1名(12,000円/税込)で お申し込みください。 ※1人片足ずつ制作いただきます。 ~おすすめポイント~ ★実際に靴で使う素材(レザー・中底・本底等)と工程(アッパー作製・釣り込み・底貼り・中敷き貼り等)を 楽しく学ぶことができます! ★ホワイト・ブルー・ピンク・ゴールド・ガンメタの5色からお好きなカラーをお選びください。 ★仕上がった靴は実際に新生児が履くことができます。 ★シューフィッターや靴職人が直接丁寧に教えます。 ★お子さまもできるように設計されているので自由研究などにピッタリ! 【問い合わせ】 アシオトショップ北野店・神戸レザークラフト体験工房 住所:〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通2-25-7 TEL:078 231 4192
月 火 水 木 金 土 日
12,000円
食を楽しむ南京町ウォーキングツアー
【開催日:毎日開催】 神戸の人気観光スポット、日本三大中華街の 1 つである南京町でのグルメツアーです。 このツアーは、町の人と協力して運営しているため、行列店の人気商品を並ばずに食べることができるという特権があります。 食だけでなく、建物の歴史やお土産の紹介、そして漢字を使った名前入り色紙のプレゼントもあり、短時間で南京町を散策するには最適のツアーです。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社ビートラベル 電話:050-5532-1090 Mail:<contact@be-toraberu.co.jp> 営業時間:10:00 - 17:00
月 火 水 木 金 土 日
ガイドつき 神戸八社巡り和ランチツアー
【開催日:毎日開催】 神戸市街地に一から八までの番号のついた神社があり、 生田神社の裔社と呼ばれていました。 生田神社から始まり一 宮神社から順に七宮神社までめぐるプランです。古来節分の日にこの八社をめぐり厄払いと願いを祈る風習がありました。 道中は神戸の街並み、パワースポットの紹介と最後に指定文 化財の料亭「松廼家」にて昼御膳をお楽しみいただきます。 (日・月・松廼屋不可日は別の和昼食になります。) ※3/21~4/9の期間は、別の施設でのランチとなりますのでご了承ください。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社ビートラベル 電話:050-5532-1090 Mail:<contact@be-toraberu.co.jp> 営業時間:10:00 - 17:00
月 火 水 木 金 土 日
神戸の酒蔵で日本酒のテイスティング体験
【開催日:毎日開催】 日本、関西地方への旅行に日本酒酒蔵の訪問は外せません。神戸市灘区は、日本で清酒生産量が1番多い場所であり、東西24kmにわたる「灘五郷」と呼ばれるエリアに約30もの酒蔵があります。酒造りの歴史は、1330年頃にさかのぼります。「灘の酒」といえば、古典落語に出てくる程有名であり、灘は酒造りに適した様々な条件に恵まれています。「宮水」と呼ばれるミネラルを多く含む硬水、「酒米の王者」として名高い「山田錦」の生産地、六甲山から吹き下ろす「六甲おろし」は寒冷で最適な気候をもたらします。 当ツアーでは、厳選した3〜4箇所の酒蔵へお連れし、15種類以上のお酒を試飲して頂きます。日本酒と灘エリアを熟知したガイドが奥深き日本酒の世界へご案内いたします。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【問い合わせ先・企画実施】 株式会社ビートラベル 電話:050-5532-1090 Mail:<contact@be-toraberu.co.jp> 営業時間:10:00 - 17:00
月 火 水 木 金 土 日
テントサウナ 川の音でととのう ~心地のよい川の音を聞きながら~
【開催日:不定期(カレンダーをご確認ください。)】 KOBE川の音ベースは、神戸市北区山田町に位置し、都心部から距離の近い、都市近郊型のキャンプ場です。 神戸の中心地である都心三宮から車で15分、近くに高速インターがあり、大阪からも車で1時間程度で来ることができる、アクセスの良さがあります。 都市部と農村部が近いことが神戸の特性の一つであり、ここKOBE川の音ベースも周囲に里山があるロケーション、車で都市部へすぐに出かけることができます。 駐車場からキャンプ場まで徒歩10分ほどありますが、ありのままの自然、川のせせらぎを楽しみながら、ハイキング気分でお越しいただけます。 非日常を味わえる空間でととのう体験してください! 川の音ベースキャンプ場は何もない場所です キャンプに来られるお客様はここは”本当に神戸か”と言われるほどです 10年前の廃業後から、時が止まったままのこのキャンプ場を再建しております。 年代問わず多くの皆様にお越しいただきたいそんな気持ちです。 自然しかない川の音サウナと神戸ウォーターで極上の時間を過ごせること間違いなしです。 お客様ご自身でサウナをしていただきますが、わからないことがございましたらスタッフへお尋ねください。 このプログラムの企画実施は【株式会社SECONDBASEKOBE】 電話:070-3220-4704 Mail:<info@sbkobe.co.jp> 営業時間:10:00 -18:00
月 火 水 木 金 土 日
神戸のとびら限定「憧れのパイロット体験!フライトシミュレーターで神戸を空から眺めよう!」
【西日本唯一のフライトシミュレーターセンター】 テクノバードは、西日本で唯一の本格飛行機操縦体験施設です。 神戸から日本の空を盛り上げるべく、誰もが気軽にお楽しみいただける施設を目指して2017年に開業しました。 神戸市長田区に位置し、広々とした店内にはボーイング737-800、G58バロン、セスナ機C172の3機種を保有しています。 今回は、施設の目玉である「ボーイング737-800」のシミュレーター体験(60分)の初回トライアルプランを体験します! 神戸空港を離陸し、関西を空から眺め、神戸空港に着陸するというフライトプランをご用意。 明石海峡大橋や淡路島など、ご自身の操縦で空から眺めてみましょう! 他にご希望があれば、時間内いっぱいいっぱいまで可能な限り対応いたします。 同行者1名様(計2名様)時間内の交代で体験することも可能です♪ パイロット気分で神戸の空を旅してみませんか? 企画実施:テクノバード(株式会社28left) 住所:兵庫県神戸市長田区神楽町2-3-2 電話:078-786-3028 メール:mail@technobird.jp ホームページ:https://technobird.jp/
月 火 水 木 金 土 日
***完売しました***【4/22(火) 開催】旬の会 神戸元気サーモンと吟醸酒を楽しむ会
【4/22(火) 開催】 伝統的な酒粕の食文化を広めるための取り組みである「酒粕プロジェクト」。 その新たな活動として、日本酒の副産物である酒粕を餌にサーモンを育てるプロジェクトが須磨の海で始まっています。 その名も「神戸元気サーモン」! 酒粕を餌に使用することで、鮮やかなオレンジ色に身が締まり、旨味を増した味わいへと変わります。 造りや焼き物、さらにはしゃぶしゃぶなど、本来の味わいを存分に楽しめます。 また、今回は東須磨サーモン部会の生産者の方にお越しいただき、「神戸元気サーモン」の取り組みについてもお話をしていただきます。 爽やかでフルーティな味わいの吟醸酒とともに福寿の旨味たっぷりの酒粕で育つ「神戸元気サーモン」の味わいにご期待ください! <蔵の料亭 さかばやし> 神戸の銘酒「福寿」の蔵元が直営する日本料理店。 神戸近郊でとれる野菜や明石や淡路の鮮魚など、こだわりの料理を提供しています。 旬の逸品と蔵でしか味わえない原酒など、風情あるゆったりとした空間で極上のひとときをお楽しみください。 <神戸酒心館と福寿> 1751年創業、灘五郷の一つ御影郷で十三代にわたって、手造りによる丁寧な酒造りを行っている蔵元。 六甲山の豊かな自然の恵みからつくられた清酒「福寿」は神戸酒心館の代表銘柄であり、国内外で数々の賞を受賞。ノーベル賞の公式行事で提供されるなど高い評価を受けています。 また、近年は環境負荷をかけずに美味しい日本酒を造ることを目指し、世界初となるカーボンゼロの日本酒を発売した取り組みなどが評価され、環境の分野でも海外の環境アワードを受賞しています。 このプログラムの企画実施は【株式会社神戸酒心館】です。 神戸市東灘区御影塚町1-8-17 蔵の料亭 さかばやし HP:https://www.shushinkan.co.jp/sakabayashi/ TEL:078-841-2612(電話受付時間 11:00~20:00)
月 火 水 木 金 土 日
9,500円
【終了しました】未来のお仕事見学!神戸港の物流現場をのぞいてみよう! ~神戸国際コンテナターミナルの巨大ガントリークレーン&上組の日本最大級青果センター~
春休み限定企画!神戸港で働くお仕事見学ツアーを開催します! 1ヶ所目は〔神戸国際コンテナターミナル(KICT)〕。 神戸国際コンテナターミナル(KICT)は国内有数の規模を誇るコンテナターミナルです。 広大な敷地を一望できる屋上から働く人を見ながら、港の役割やお仕事内容について話を聞いてみよう! 普段は立ち入ることのできないコンテナヤード内の岸壁から見る巨大なガントリークレーンは迫力満点! また、コンテナ船が入港していれば、“岸壁から船へ”、“船から岸壁へ”、コンテナ貨物などの積み下ろしをするガントリークレーンの様子を見学できるかも!? 2ヶ所目は〔上組(かみぐみ)ポートアイランド総合物流センター〕へ。 上組ポートアイランド総合物流センターは、日本最大級の青果センターで、特に神戸港におけるバナナ輸入取扱いのシェアは95%以上!毎週世界各国からたくさんのバナナが届いています。 バナナの他に、パイナップルやカボチャ、アボカドなどの青果が保管されています。 センター内には、青果ごとに温度管理がされた冷蔵室もあり、その中に実際に入って見学することができます。 私たちが普段スーパーで見かける青果はどこから届いて、誰に運ばれていくのか。 実際の物流現場を見学しながら、人々の暮らしを支える港のお仕事をのぞいてみませんか? ※小・中学生+保護者対象の企画です。 お子様のみ、大人の方のみのご参加はできません。 ※お子様の対象は、小学3年生~中学3年生までです。 小学3年生以上のお子様からご参加いただけます。 小学2年生以下のお子様は見学の安全面からご参加できません。 ※船の入港状況によりコンテナの積み下ろしがリアルタイムで 見れない場合があります。予めご了承ください。 【主催】一般財団法人 神戸観光局 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】〔平成珈琲〕宮田焙煎士の「基礎から学ぶ美味しいコーヒーの淹れ方」
コーヒーを知り尽くした職人から、コーヒーの基礎知識とハンドドリップの基本的な器具を使って美味しい淹れ方を学ぶ入門講座! 2019年に神戸市中央卸売市場(神戸市兵庫区)のすぐそばにオープンした〔平成珈琲〕直営店〔自家焙煎工房 Origin〕。 珈琲職人歴30年以上のキャリアを持つ熟練焙煎士・宮田 倫好さんから教わります。 基本的な器具(ドリッパー、2~4名用サーバー等)はお持ち帰りいただきますので、新たに器具を揃える必要がなく、ご自宅で美味しいコーヒーを淹れることができます。 また、普段目にすることのないコーヒー豆のブレンドの実演をご覧いただきます。 プロからレクチャーを受けて淹れたコーヒーと、リトル神戸自慢のコーヒーとよく合う焼菓子を楽しみましょう♪ お土産として、今回の講習会用にブレンドした豆100g(7~10杯分)をお持ち帰りいただきます。 (ご希望の方には挽いてお渡しいたします) ご自宅でも喫茶店のような美味しいコーヒーを淹れて、心穏やかに過ごしましょう。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】越川シェフから学ぶ「塩メロンパン」&「クリームパン」
元〔増田製粉所〕の技術顧問・越川シェフによるパン教室で、〔リトル神戸〕で大人気の「塩メロンパン」と、 当日炊き上げたカスタードを入れたクリームパンを作ります♪ シェフのデモンストレーションでは、クリームパンならではのカスタードクリームも教わります。 1人8個程度(※生地の分け具合等で仕上がり個数は前後いたします。)を作り、お土産としてお持ち帰りください。 初の祝日開催となりますので、なかなか参加できなかった方々のご参加をお待ちしております♪ 🍞講習会の内容🍞 ①シェフに教わりながら一緒に生地作り ②プロのコツをシェフから学ぶ ③焼き上がりを待つ間、シェフが作ったパンをドリンクと一緒に試食(アルコールあり) ④各自で作ったパンはお土産としてお持ち帰り <増田製粉所とは> 明治39年神戸で創業した神戸スイーツを支える製菓・製パン専用粉メーカー。 究極のくち溶けと食感のプレミアム薄力粉「宝笠」は国内のスイーツ・パンブランドがこぞって使用されています。 ■過去のパン教室の様子はこちらからご覧ください! https://littlekobe.jp/study_about_sweets/bread0523/2-2/ ※申込者多数の場合は抽選となります。 ※最少催行人数は3名。最少催行人員に満たない場合、イベントの実施を中止する場合がございますのでご了承ください。 ※写真はイメージです。 <増田製粉所とは> 明治39年神戸で創業した神戸スイーツを支える製菓・製パン専用粉メーカー。 究極のくち溶けと食感のプレミアム薄力粉「宝笠」は国内のスイーツ・パンブランドがこぞって使用されています。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】【大阪・関西万博ひょうごフィールドパビリオン認定プログラム】茅葺き職人集団「くさかんむり」と行く! 温故知新のものづくりを肌で感じる、茅葺きサイクリングツアー
神戸市の里山地域・淡河町を拠点に活動する茅葺き職人集団〔くさかんむり〕の職人自らが案内する茅葺きサイクリングツアー! 神戸の里山地域・八多町〜淡河町にある、昔ながらの茅葺き屋根から職人が手がけた新しい形の茅葺きまで、 里山を巡るツアーです。 神戸市北区には約700棟の茅葺き民家や文化財があり、全国的にも有数の茅葺き屋根の多いエリアです。 今回のツアーでは、「伝統的な茅葺き屋根」に加えて〔くさかんむり〕が手がけた「現代的な茅葺き」もめぐります。 案内人は茅葺き職人集団〔くさかんむり〕の職人・瀧端 一嘉さん。 「茅って、そもそも何?」 「どうして環境にいいの?」 「道端に咲いてる春の植物、名前知ってる?」 そんな素朴な疑問も、職人さんに気軽に聞いてみてください。 すこし寒さの和らいできた里山で、春の空気を感じながら、茅葺き職人と一緒にのんびり出かけてみませんか? <プロフィール> 瀧端 一嘉さん 2001年〔くさかんむり〕代表・相良育弥さんと出会い、茅葺きの現場に手伝いに行くように。 その後正式に弟子入りして5年間修行し、茅葺き職人として一人前になった。 現在も日々屋根にあがり、数多くの現場の棟梁としてチームを支えている。 【参考】くさかんむり HP:https://kusa-kanmuri.jp/ <立ち寄り先> 【はなとね】 神戸市淡河町にあるベーグルとスチームベーグル(米粉の蒸しぱん)のお店。 260年以上前に建てられた元民家である「前田家住宅」は神戸市指定有形文化財になっています。 【八多ふれあいセンター】 茅葺き屋根をもつ地域福祉センターと児童館が一体になった施設。 まちのシンボルを守るため、20年前から住民主体で「茅刈」に取り組んでいます。 学校の生徒と一緒に集めた茅は修繕工事に活用されており、2024年12月に新しく生まれ変わったばかりです。 【淡河宿本陣跡】 北区淡河町に現存する、江戸時代に参勤交代で行き来する大名や役人が宿泊したといわれる建物。 60年近く利用されずに老朽化が進んでいましたが、町内の寄り場や情報発信の拠点として再生されました。 昔ながらの瓦屋根の歴史的建造物で、今も当時の面影を色濃く残しています。 <注意事項> ※ツアーの走行距離は約16km。 普段自転車に乗っていない方には長い距離ですが、電動自転車なのでゆっくりなら坂道も楽々です。 アップダウンの激しい道ですので、ご自身の自転車で参加される場合は走行レベルを考慮してご参加ください。 *15歳以上推奨 *レンタサイクルは大人向けサイズのみです。イメージは「ひの家ふぇ」HP(https://hinocafe.com/)をご参照ください。 *レンタサイクル付プランの他、ご自身で自転車を持ち込んでの参加も可能です。(ただし、本ページでご案内している神姫バス路線には輪行であっても自転車の持ち込みはできませんのでご注意ください。) *普段まったく運動をされない方には少しハードかもしれません。ご理解のうえご参加ください。 【プログラム企画実施】 KOBE NOURISM 兵庫県神戸市北区山田町下谷上 字西畑11 mail:info.kobe.nourism@gmail.com Facebookページ https://www.facebook.com/profile.php?id=61561108336371
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】港町神戸の早がけバー巡り ~「サントリー ザ・カクテルアワード2024」優勝・準優勝バーテンダーの至福のカクテルとお話で楽しむ大人の休日~
バーに興味はあるけど行ったことがない、デビューしたいと思っている方に朗報です! 昨年11月、全国のバーテンダーが腕を競う舞台「サントリー ザ・カクテルアワード2024※」において、神戸のバーテンダーが優勝・準優勝を独占するという史上初の快挙を成し遂げました。 それを記念して、優勝にあたる「カクテルアワード2024」に輝いた森﨑 和哉 氏(〔SAVOY hommage勤務〕)の『てふてふ』、準優勝の生田 理実 氏(〔BAR SLOPPY JOE勤務〕)の『Classic Rose』という2つのカクテルを堪能し、かつ各店舗でこの日だけの特別な体験もできる、バーホッピング(バー巡り)ツアーを開催します。 今回は二人のバーテンダーに、サントリー ザ・カクテルアワードの裏話を聞いたり、皆さまからのバーに関する素朴な疑問にお答えいただいたりしながら、バーの醍醐味であるバーテンダーさんとのお話を楽しんでいただくとともに、両バーテンダー直伝のカクテル作りにも挑戦いただきます。 ※ツアーの一部にナビゲーター付き さらに参加者特典として、両受賞カクテルで使われている「SUNTORY WORLD WHISKY碧Ao」の樽材で作った限定ボールペンと、市内約190軒のバー情報が掲載された冊子「KOBE BAR MAP2025」も付く豪華版! 神戸では、神戸港開港後、外国との交流が盛んとなり、バーが発展してきたと言われています。バーは夜遅くに行くものと思われている方も多いかもしれませんが、夕食前の早がけの時間帯から開いているお店も多いのをご存じでしたか? 3月15日(土曜)の午後、バーで過ごす大人の休日を体験してみませんか? ※サントリー ザ・カクテルアワード2024 https://www.suntory.co.jp/wnb/event/award/result_2024.html <バーテンダープロフィール> ●SAVOY hommage 森﨑 和哉(もりさき かずや)氏 神戸・花隈の坂道を上がった先に現れる英国風な佇まいのバー。店内の重厚な雰囲気とは対照的に、森﨑和哉さんの明るく軽快な接客が心地良い。森﨑さんは神戸の老舗バーSAVOYで修行を積み2005年に独立し同店のオーナーバーテンダーに。数々のコンテストで優勝経験を持つ。 優勝カクテルの『てふてふ』は、「蝶々の愛称を伝統の仮名文字で表す言葉。喜びや生まれ変わりのシンボルとして世界中で愛される蝶の姿に、カクテルアワードのロゴから『昇る朝日』を重ねたデコレーションを施し、『継承と革新』を表現しました。四季の和素材から感じる懐かしくも新しい、悠々とした香りと凛とした味わい。日本情緒溢れるカクテルを、素敵な未来を担っていく次世代の飲み人へ届けたいと思います。」 【店舗情報】 📞078-341-1208 神戸市中央区下山手通5-8-14 1F 🕓16:00 ~ 23:00(22:00LO) 休日:日曜・月曜 https://www.instagram.com/kazuya.morisaki/ 【受賞カクテル情報】 カクテル名:『てふてふ』 レシピ:SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」 20ml、 ジャパニーズクラフトリキュール 奏 Kanade〈桜〉 15ml、クレーム ド キョホウ〈巨峰紫〉 10ml、サントリーわつなぎ ゆず 10ml、 フレッシュライムジュース 5ml、 大葉 1枚) ●BAR SLOPPY JOE 生田 理実(いくた りみ) 氏 港、山、異国情緒のある街並みなど洗練された神戸をイメージし、オールドボトル、カクテルブック、アンティークの棚や照明などクラッシックなインテリアでまとめられたバー。生田理実さんは養護教諭を目指すも、「生徒さんはいずれ卒業してしまう。一方バーテンダーだとお店に来られるお客様と末永くつながっていくことができる。カクテル作り、お客様への気配り、お店の空間づくりなど奥が深い」と学生時代からアルバイトしていた同店でバーテンダーに。 準優勝カクテルの『Classic Rose』は、「神戸ではクラシックカクテルを注文される常連の方が多いものの、ウイスキーカクテルはまだ馴染みが薄い。そこで、ウイスキーにパイナップルジュースという珍しい組み合わせにし、酸味の甘みのバランスを整えて飲みやすくしました。」 【店舗情報】 📞078-391-7810 神戸市中央区下山手通2-16-2 サンビル2F-1 🕓17:30 ~翌1:00(日曜は15:00 ~) 休日:不定休 https://sloppyjoe-kobe.com/ https://www.instagram.com/sloppyjoe_kobe/?hl=ja 【受賞カクテル情報】 カクテル名:『Classic Rose』 レシピ:SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」 25ml、 ドランブイ 5ml、 クレーム ド キョホウ〈巨峰紫〉 5ml、 サントリーわつなぎ ゆず 10ml、 フレッシュパイナップルジュース 15ml、 ピンク・ペッパー 適量) ●ナビゲーター 合楽 仁美(ごうらく ひとみ)氏 神戸在住のライター。神戸市役所の公式noteや経済メディアNewsPicksなどで活動。 お酒は好きだが弱く、会食時にビールやワインを少し飲む程度だった。しかし2018年、ひょんなことからバーの扉を開け、その虜に。今はバー記事を書くまでになった。 【過去取材記事】 ◆憧れるけど入りにくい…BARでの振る舞い方、お伝えします https://kobe-note.jp/n/n38b820fbbbdd ◆コロナ禍にこそ振りかえる、神戸の伝説バー・サヴォイとは https://www.lmaga.jp/news/2021/06/272428/ X(旧Twitter):https://x.com/hi_raku5 【主催】一般財団法人 神戸観光局 公式サイト「コウベdeナイト」神戸のバーの楽しみ方 https://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/bar/ 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】愛犬と音楽にのって一緒に楽しもう~実際に挑戦してみよう~
愛犬と音楽にのって体を動かすことでコミュニケーションを楽しくとってみませんか? 前回はドッグダンス導入講座でしたが、今回は実際に音楽をかけて挑戦してみましょう!! 愛犬と遊ぶ感覚で、お気軽にご参加ください。 ※1名または犬一匹追加はともに+1500円 ◎内容◎ 前半 ・ドッグダンス体験 後半 ・座談会(焼き菓子&ドリンク付き) 愛犬に関するお悩みを共有(笠木先生のアドバイス付き) ============★ 講師プロフィール ★============ ●JA H A(日本動物病院福祉協会)認定インストラクター ●ドッグライフアドバイザー ●元警察犬協会公認訓練士 ●元JK C公認訓練士 ●優良家庭犬普及協会認定試験ジャッジ ●神戸市、兵庫県咬傷事故における行政指導 ●大阪府譲渡候補犬の矯正、観察の為の預かり ============================================= このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】屋外テラス席特別開放!絶景と楽しむ但馬牛すき焼き!六甲山で楽しむアーバンアウトドア体験
***六甲山サイレンスリゾート × @TRUNK コラボレーション企画*** 冬季は閉鎖されている〔六甲山サイレンスリゾート空のダイニング〕屋外テラス席を特別開放し、 @TRUNK Supported by CREW THE CAMP(神戸阪急本館6階)の最新アウトドアギア体験! 六甲山上の絶景と、マルチグリドルで作った絶品但馬牛のすき焼きを堪能できるアーバンアウトドア企画です! 体験可能なアウトドアギアにはサウナテントも登場! 焚き火ストーブで沸かしたお湯で煎れるコーヒーも、都市部では味わえない印象的な一杯になること間違いなし! アウトドアには興味はあるけど、ギアを揃えて山奥に出かけるのはちょっと・・・とお悩みの皆さま、知識豊富な@TRUNKスタッフに相談可能です。 六甲山から手軽にアウトドアの第一歩を踏み出してみませんか? <六甲山サイレンスリゾート> 国の近代化産業遺産である旧〔六甲山ホテル〕を建築界の巨匠ミケーレ・デ・ルッキが改修。 季節のスイーツが楽しめるカフェや但馬牛の鉄板焼きなどを楽しめるダイニングスペースを備え、優雅なひとときを六甲山山頂の絶景とともに楽しめます。 HP → https://rokkosansilence-resort.com/ <@TRUNK Supported by CREW THE CAMP> 「GO NATURE with TRUNK」をコンセプトに、トランクに詰めこんでアウトドアの旅へ出かけたくなるような商品をお届けするセレクトショップです。 HP → https://www.atttrunk.com/ 【当日スケジュール】11:15~13:40 1. 現地集合・注意事項説明 (会場:六甲山サイレンスリゾート「空のダイニング」) 2. 屋外テラスへ移動 3. マルチグリドルでサイレンスリゾート特製 但馬牛のすき焼きを堪能 4. @TRUNK提供 最新アウトドアギアを体験 5. 屋内ポップアップショップへ移動 6. 現地解散 【体験予定 アウトドアギア】 ・家庭でも使用可能なマルチグリドル(メーカー名:JHQ / https://jhq.co.jp/ ) ・焚き火ストーブ(メーカー名:Mt.SUMI / https://mt-sumi.com/ ) ・アイロンストーブ(メーカー名:Mind / https://www.atttrunk.com/product-page/mind-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96 ) ・テントサウナ(メーカー名:Amber / https://amber-shop.net/ ) ・その他最新アウトドア アパレル (バブアー / https://www.japan.barbour.com/ ) etc ※掲載画像はイメージ画像となります 【催行条件】 ・最少催行人数:5組10名様(2/28時点での実施判断予定) ・各組ごとのテーブル席となります。1組2〜4名様にてお申し込みください。 ・天候による中止判断について →開催日3日前(3/5)の時点の天気予報で六甲山山頂が雪予報の場合は、催行を中止いたします。 →開催日2日前〜開催当日までに天候の変化があった際は、中止が決定した段階で主催者よりご連絡いたします。 【主催者・ツアー企画会社】 株式会社FlyspecK(担当:大城) Email:toshikazu.oshiro@flyspeck.co.jp 営業時間:平日9:00~18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】建築史家・倉方 俊輔先生と巡る「神戸北野の異人館」
神戸北野の異人館エリアは、異国情緒あふれる歴史的な建物が並び、 明治・大正時代の日本と西洋文化が融合した魅力的な場所です。 建築史家・倉方 俊輔先生とともに、神戸北野の街並みを歩きながら建築の歴史や背景を学びます。 普段は公開されていない〔中華民国留日神戸華僑総会〕や、長らく非公開だった〔シュウエケ邸〕など、 異人館の美しい建築に触れ、当時の神戸の息吹を感じることができます。 また、神戸北野美術館では、アートに触れながら、併設のカフェ〔KOBE GALLERY Cafe KITANO CREDO (キタノクレイド)〕でゆったりとしたひとときを楽しみください。 神戸北野の魅力と歴史を再発見する、特別なひとときをぜひご堪能ください。 ■神戸北野美術館 1898年に建設され、アメリカ領事館官舎やアールヌーボー美術の展示館としての歴史を持つ建物。 「神戸市指定伝統的建造物」と、神戸市都市景観条例に基づく「神戸市指定景観資源」に指定され、 北野の都市景観を形成する重要な異人館のひとつ。耐震改修工事に伴い2020年9月末から閉館していたが、 工事が完了し、2024年11月にリニューアルオープンをした。 ■中華民國留日神戸華僑總會(非公開施設) 1909年に竣工し、第二次世界大戦以前は長くドイツ人のゲンセン氏の個人住宅として使用されてきた。 1949年9月に、事務所を現在の北野町4丁目(旧ゲンセン邸)に移す。 ■シュウエケ邸 1896年、建築家A.N.ハンセルの自邸として建設されたゴシックを基調するコロニアルスタイルの西洋館。 広い庭園は芝生に石灯籠を配置した和洋折衷で、他にも屋根に鯱がのるといった和の要素が随所に見られる。 現在もシュウエケ家の自邸として使用されているが庭園と1階の一部が一般に公開されており、 館内は年代物のフランス製家具や大きなシャンデリア、暖炉等クラシカルなインテリアで統一され、 壁面には明治時代の浮世絵約200点が飾られている。 <プロフィール> 倉方 俊輔 氏 建築史家。大阪公立大学教授。 日本近現代の建築史の研究と並行して、日本最大級の建築公開イベント「東京建築祭」の実行委員長、「イケフェス大阪」「京都モダン建築祭」の実行委員を務めるなど、建築の価値を社会に広く伝える活動を行っている。 著書に『京都 近現代建築ものがたり』、『神戸・大阪・京都レトロ建築さんぽ』、『東京モダン建築さんぽ』ほか多数。メディア出演に「新美の巨人たち」「趣味どきっ!」など。 【主催】一般財団法人 神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00(平日のみ)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】【大阪•関西万博 ひょうごフィールドパピリオン認定プログラム】神戸の老舗ロースター炭火焙煎「萩原珈琲」 焙煎師の技にふれる工場見学と淹れ方ワークショップ
1928年(昭和3年)の創業以来、〔萩原珈琲株式会社〕は「本当においしい珈琲を届けたい」という信念のもと、炭火焙煎にこだわり続けています。 効率化が進む時代にも、手間を惜しまず炭火焙煎が生み出す深いコクとまろやかな味わいを守り抜き、今も多くの珈琲愛好家に支持されています。 炭火焙煎は、豆の状態を見極めながら火力を調整し、目と耳で煎り具合を判断する職人技。 手間はかかりますが、他にはない香りと味わいを実現しています。この技術は時代を超えて受け継がれ、多くの人々に愛されています。 代表取締役の萩原 英治氏は、伝統を継承しつつ新しい挑戦にも意欲的に取り組んでいます。 「珈琲は手間をかけるほどに味が引き立つ」という想いのもと、日々焙煎に向き合い、その可能性を探求し続けています。 本プログラムでは、〔萩原珈琲〕の歴史や今の取り組み、炭火焙煎の魅力を楽しく教わります。 焙煎工場では、焙煎師が工場で作業する現場を見学。 さらに「J.C.Q.A.認定コーヒー鑑定士」の肩書をもつ萩原氏による「珈琲の淹れ方ワークショップ」を実施。 珈琲の奥深さを体験し、日常の珈琲タイムをより豊かで特別なものにしましょう。 萩原珈琲が守り続ける伝統の味と、未来に向けた熱い想いをぜひご体感ください。 <大阪•関西万博「ひょうごフィールドパビリオン」プログラム> 2025 年「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される大阪•関西万博にて、兵庫県の取り組みや 地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を地域の人々が主体となって国内外に発信し、多くの人を誘い、見て、学び、体験する 「ひょうごフィールドパピリオン」を全県で展開します。 詳しくはこちら → https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/ 大阪・関西万博の兵庫会場(パビリオン)から飛び出して、兵庫県の地そのもの(フィールド)をパビリオンとして体感してもらう、地元の方々がつくったプログラムの1つ「こうべフィールドパビリオン」。 現在、神戸市内では42件登録されています。 「こうべフィールドパビリオン」特設ページ → https://kobe-fieldp.jp/ 【企画実施】 株式会社プロアクティブ 【問い合わせ】 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】少人数で学ぶ2種類のフォカッチャ作り
神戸の絶品スイーツやパンの元である美味しい小麦粉を作り続けている〔増田製粉所〕元技術顧問・越川シェフより「フォカッチャ」の作り方を学びます! 「フォカッチャ」とは、イタリアの伝統的な平たいパンで、他の食材と合わせて食べていたことからピザの原型だったと言われています。 🍞講習会の内容🍞 ❶フォカッチャ作りのデモンストレーション ❷コツを教わりながら、各自2種類のフォカッチャ作りに挑戦! 具材を数種類ご準備いたしますので、オリジナルフォカッチャを作ってみましょう♪ ❸焼き上がりを待つ間、シェフが作ったパンを試食😋(ドリンク1杯付き。アルコールもございます。) ❹各自で作ったフォカッチャはお持ち帰り(2種類各3個) 小麦粉を知り尽くしたエキスパートから基本のパン作りを学び、ご自宅でも本格的なパン作りを楽しみませんか。 ※写真は前回の様子です。 ※時間が延長になる場合がございます。 ※最少催行人数は4名。最少催行人員に満たない場合、イベントの実施を中止する場合がございますのでご了承ください。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】神戸ポートタワーを貸切!!鳥瞰図絵師 青山 大介さん解説 ポートタワーから神戸の街を観察&神戸の朝街歩きツアー
神戸の街の変遷を「鳥瞰図」という大きな視点で記録する活動を続ける鳥瞰図絵師・青山 大介さんに ご案内いただくまち歩き特別企画! まずはJR元町駅をスタートし、日本三大中華街の一つである〔南京町〕、150年以上の歴史を持ち全国で最も古い商店街の一つである〔神戸元町商店街〕を歩きます。 メインイベントは特別に貸切った「神戸ポートタワー」から、神戸の街並みを見渡しながらの解説! 美しい外観から「鉄塔の美女」と呼ばれ、およそ60年に渡り神戸の人びとに愛されてきた〔神戸ポートタワー〕から六甲山系、神戸市街、そして神戸港を一望しながら、鳥観図絵師ならではの視点から語られる様々なエピソードやトリビアを是非お楽しみください。 休憩後はロケーション抜群のメリケンパーク内を散策して、〔メリケン波止場〕・〔神戸港震災メモリアルパーク〕・〔BE KOBEモニュメント〕を解説していただきます。 鳥観図絵師であり大の神戸ファンである青山さんのお話しを伺いながら、「みなと神戸」をより深く感じてみませんか? なお、本ツアーは〔フェリシモ 青森部〕が企画・運営している青森発のツアー「神戸・淡路島の人と触れ合う3日間」の1日に、神戸からの参加者も合流して一緒に街歩きを楽しんでいただくというツアー形式になっています。 青森と神戸の交流もぜひ楽しんでください♪ <案内人プロフィール> 青山 大介 鳥瞰図絵師。 神戸港の開港にはじまり、阪神淡路大震災などを経て変化する神戸の街の変遷を、鳥瞰図という大きな視点で記録する活動を続ける。描画手法は自ら考案し、空撮写真と現地の地上で撮影した数千枚に及ぶ写真を用いて、実際の寸法(原寸)に基づいた正確な比率で計算して制作。非常に緻密で絵画作品としての価値も有する。 令和5年度神戸市文化奨励賞受賞。 このプログラムの企画実施は【株式会社フェリシモ】です。 HP:https://www.felissimo.co.jp/ Mail:event@felissimo.co.jp
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】産業遺産ツアー ~ 近代から現代の神戸産業遺産群を巡る旅 ~
街の発展を支えてきた壮大なプロジェクトの跡を辿りながら、神戸の「過去」と「今」をつなぐ旅へご案内します。 最初に訪れるのは、「山、海へ行く」と称され、1970年代に神戸市の都市開発を支えた〔須磨ベルトコンベヤ跡トンネル〕。 全長14.6キロメートルのトンネルを通じて山から運ばれた土砂は、ポートアイランドや神戸空港の埋め立てに使われました。2005年にその役目を終えた今も、約7キロメートルの区間が当時のまま保存されています。 今回のツアーでは、普段は立ち入ることのできない「機械室跡」や「端部」を特別に見学。人工的な造形美と、そこに込められた技術や労働の結晶を間近に感じていただけます。 そして日本初の河川トンネルである〔湊川隧道〕へもご案内。 明治時代に湊川の付け替え工事によって生まれたこのトンネルは、完成から100年間、新湊川トンネルの完成まで川の水を流し続けてきました。 現在では国の有形文化財に登録され、近代化産業遺産として保存されています。 赤レンガが織りなす重厚な空間に足を踏み入れると、時代を超えて蘇る建築の息吹を感じることができるでしょう。 また未来的な雰囲気を漂わせる〔苅藻島クリーンセンター〕へご案内。 かつてはごみ焼却施設として稼働し、現在は中継施設として機能するこの建物。独特の内部空間はまるでSF映画のワンシーンのよう! 今回は当時をよく知る所長さんの案内で、施設の仕組みや歴史を学びながら見学します。 お昼休憩では〔YURT CAFE&BBQPARK 須磨店〕にて、特製こだわりランチをおたのしみください。 神戸の歴史を物語る近代産業遺産を巡る特別なバスツアーに参加しませんか? 【主催】一般財団法人 神戸観光局 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00(土日祝・12/28~1/5のぞく)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】 【大阪•関西万博ひょうごフィールドパビリオン認定プログラム】垂水漁港でセリを見学&神戸産山海の幸を味わう優雅な平日ランチ
神戸市の西端に位置する兵庫県でも有数の規模を誇る〔垂水漁港〕で、普段見る機会の少ない「昼網のセリ」の様子を見学します! 魚が生きたままかけられる「セリ」の迫力満点な様子を体感しましょう。 セリ見学の後、漁港の直売所を訪問。 鮮度抜群の魚や賑やかな雰囲気をお楽しみください。 神戸市西区にある神出・岩岡・押部谷の提携農家の新鮮な朝採れ野菜や果物、切り花などの農産物も販売される予定です。 お昼ごはんは、垂水漁港近くのイタリアンレストラン〔AeB〕で、昼網でとれたばかりの新鮮な魚を使った特別イタリアンランチを堪能♪ おみやげには、垂水の人気スイーツ店 〔アグリコール〕の神戸産野菜を使ったスイーツをご用意いたします♪ 〇スティックチーズケーキ:食べやすいサイズのチーズケーキ 〇玉ねぎサブレ:淡路島産の玉ねぎをあめ色になるまで炒めたお店で1番人気の焼菓子 垂水の魅力がたくさん詰まったツアーです! ※漁港デーが1~3月までお休みにつき、前回実施時とは一部内容が異なります。 ※お食事の写真はイメージです。変更となる場合がございますのでご了承ください。 <店舗HP> AeB:https://www.instagram.com/explore/locations/1034081889/ アグリコール:https://agricole1.jimdofree.com/ <大阪•関西万博「ひょうごフィールドパビリオン」プログラム> 2025 年「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される大阪•関西万博にて、兵庫県の取り組みや 地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を地域の人々が主体となって国内外に発信し、多くの人を誘い、見て、学び、体験する 「ひょうごフィールドパピリオン」を全県で展開します。 詳しくはこちら → https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/ 大阪・関西万博の兵庫会場(パビリオン)から飛び出して、兵庫県の地そのもの(フィールド)をパビリオンとして体感してもらう、地元の方々がつくったプログラムの1つ「こうべフィールドパビリオン」。現在、神戸市内では42件登録されています。 「こうべフィールドパビリオン」特設ページ → https://kobe-fieldp.jp/ このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】バレンタイン直前!髙杉シェフによるガトー・オウ・ショコラ作り
バレンタイン直前!神戸マイスター・髙杉 良和氏によるガトー・オウ・ショコラ作りレッスン! ガトー・オウ・ショコラはフランス語で「焼いたチョコレート」の意味で、 中にしっかり火を通さずレアで濃厚なチョコレートの風味を楽しめるところが特徴。 その焼き加減が難しいお菓子ですが、神戸スイーツ界のレジェンド・高杉シェフが丁寧にわかりやすく教えてくれます。 シェフによるフィナンシェショコラのデモンストレーションは必見! 目の前で焼き上げたフィナンシェショコラはお土産にお持ち帰りか試食の予定です♪ ケーキに焼き菓子と盛りだくさんの内容なっています♪ みんなが笑顔になるチョコレートで、大切なあの人へ想いを伝えてみてはいかがでしょうか。 ※画像は全てイメージです。 <プロフィール> 髙杉 良和 シェフ ホテルで料理、デザートを担当しながら、製菓部門で腕を上げ、34歳で製菓長に就任。 2009年「現代の名工」受賞。2011年黄綬褒章拝受、クラブ・ガストロノミック・プロスペール・モンタニエ会員でシュヴァリエ・ドゥ・サン・フォルチュナ受賞。 ほか、洋菓子コンクール入賞歴多数 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップです。 老舗パティスリーから新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえるお店です。 また“神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-332-2337 営業時間:10:00 - 17:00(土日祝休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】バレンタインブーケのアレンジメント教室~ちょっと早めのバレンタインのプレゼント~
チューリップとチョコレートコスモスを使っておしゃれでかわいらしいブーケのアレンジメントをお作りいただけます。 リトル神戸のカシューナッツチョコレートと一緒に、あの方に、ご自身にバレンタインのギフトを贈りませんか? ブーケは涼しいところで保管いただくと約1週間お楽しみいただけます。 講師は<flower shop Style 西神中央店>の店長をお招きいたします。 当店と同じ商業施設内に店を構え、いつも店頭には季節のお花等を素敵にディスプレイし、販売されています。 HPはこちら→https://flower-style.jp/ 〇●詳細●〇 【日時】2025年2月1日(土)10:30~13:00 【講師】flower shop Style 西神中央店店長(プレンティ西神中央専門店一番館1階) 【司会・進行】関西スイーツ代表 三坂 美代子 【会場】リトル神戸西神中央店 (神戸市営地下鉄西神中央駅すぐプレンティ西神中央一番館1階) 【内容】バレンタインブーケのアレンジメント教室。(ドリンク付き) 【参加費用】5,000円(税込) 【定員】10名(最少催行人数3人) 【おみやげ】ご自身で作られたバレンタインブーケ・カシューナッツチョコレート1箱 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップです。 老舗パティスリーから新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえるお店です。 また”神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】湊川隧道部が案内する「湊川隧道」と“神戸の台所”市場グルメ食べ歩きツアー
かつて神戸の中心地を流れていた旧湊川は、神戸のと兵庫の街を分断した形で流れており、 たびたび氾濫なども起こっておりました。 この氾濫から街を守るため、また街が分断されることで神戸の発展にも影響がでることから、 川の付け替え工事の際に作られたのが「湊川隧道」でした。 明治時代に造られたこの隧道は、日本初の河川トンネルとして誕生しました。 完成当時、煉瓦造りのトンネルとしては世界最大規模と言われる程の大きさだったといいます。 2000年に役目を終えましたがその価値を認められ、現在は国の有形文化財に登録されています。 本ツアーでは、その湊川隧道と川の付け替え工事によって誕生した湊川新開地のまちを、 湊川隧道の活用を行う湊川隧道部が散策しながらご案内します! “神戸の台所”と呼ばれる神戸新鮮市場では、ここでしか味わえないご当地グルメを試食しながら、 ひと味違うディープなまちを一緒に楽しんでみませんか? 【企画実施】 株式会社プロアクティブ 【問い合わせ】 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】パン作りの基本を学ぶ ブール&パン・ド・ミー作り
元増田製粉所の技術顧問・越川氏によるパン教室。今回はブールとパン・ド・ミーの2種類の作り方を教わります。 ベーシックなパンですので、生地作りの基本が学べます。マスターすればどんなパンにも応用がききますので、ぜひこの機会に習得してみてください。 たくさん捏ねますので体調万全でお越しください! 【ブールとは】 フランスパンの生地でつくるドーム型のパンです。 【パン・ド・ミー】 食パン1斤半程度のボリュームのものを作ります。 【日時】2025年1月30日(木)10:30~13:30 【講師】越川シェフ(増田製粉所元技術顧問) 【司会・進行】関西スイーツ代表・三坂美代子 【場所】リトル神戸西神中央店 神戸市営地下鉄山手線西神中央駅すぐ プレンティ西神中央専門店一番館1F ~増田製粉所とは~ 明治39年神戸で創業した神戸スイーツを支える製菓・製パン専用粉メーカー。 究極のくち溶けと食感のプレミアム薄力粉「宝笠」は国内のスイーツ・パンブランドがこぞって使用されています。 🍞講習会の内容🍞 ①シェフに教えてもらいながら一緒に生地作り ②プロのコツをシェフから学ぶ ③焼き上がりを待つ間、シェフが作られたパンをドリンクと共にご試食 ④各自で作ったパンはお土産としてお持ち帰り ■過去のパン教室の様子はこちらからご覧ください! https://littlekobe.jp/study_about_sweets/bread0523/2-2/ ※申込者多数の場合は抽選となります。 ※最少催行人数は3名。最少催行人員に満たない場合、イベントの実施を中止する場合がございますのでご了承くださいませ。 ※写真はイメージです。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】真冬のイタリアンジェラート選手権
2024年4月にオープンした手作りイタリアンジェラート専門店〔Gelateria Presso〕のジェラート10種類程度を試食して、お気に入りのジェラートに投票しましょう! 上位数種類が実際に春から〔リトル神戸西神中央店〕にて販売されます。 皆さまのお声を商品ラインナップに反映させる参加型の企画です♪ 〔Gelateria Presso〕の北上さんより、ジェラートの魅力や商品の味だけでなく、成り立ちなどをお話ししていただき、どんなジェラートか知っていただいたうえで投票します。 また、〔Gelateria Presso〕は障害福祉サービスを積極的に行っているお店ですので、福祉活動についてもうかがいます。 リトル神戸の「1日腕利きバイヤー」として、ご参加お待ちしております! ---------------**Gelateria Presso**--------------- 手作りイタリアンジェラート専門店。 本場の伝統的な製法を守りつつ、地元産のフルーツを使うなどオリジナリティ豊かなメニューを展開しています。 第16回スウィーツ甲子園でグランプリを受賞されました。 HP:https://gelateria-presso.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/gelateria_presso/ このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】姉妹都市・マルセイユの味を神戸で!神戸を代表する6名のパン職人が作る伝統菓子「クーロンヌ・デ・ロワ」を楽しむ会
神戸の姉妹都市・マルセイユがある南フランスでは、新年を祝う伝統菓子として「クーロンヌ・デ・ロワ」が愛されています。 リング状のブリオッシュ生地に、ドライフルーツや砂糖付けのフルーツ、あられ糖で華やかに飾り付けられ、ふわふわとした食感と優しい甘さが特徴。 今回は、神戸を代表する6つのパン屋〔イスズベーカリー〕〔グルマン〕〔ケルン〕〔サ・マーシュ〕〔ブレッドデイズ〕〔ブーランジェリーレコルト〕が集結し、各店舗のクーロンヌ・デ・ロワを味わいながら、シェフから製法やこだわりについてうかがいます。 また、南フランスではクーロンヌ・デ・ロワを紅茶と一緒に楽しみます。 今回は、紅茶専門店 〔tea room mahisa〕のストロングティーで、本場の味わいを楽しんでみましょう。 シェフとの交流タイムでは、パン作りへの熱い想いや普段聞けないような裏話が聞けるかもしれません。 お土産には、各店舗自慢の人気パンを1つずつ詰めた全6種類のパンセットをご用意しています。 本場の味を神戸の地で堪能しながら、南フランス流の新年のお祝いを楽しみましょう! ※イベントでは、直径約20㎝のリング状のホールをお一人様あたり約1カット(1/6カット)ずつご用意いたします。 お店によってサイズが異なる場合がございます。 試食またはお土産としてお持ち帰りいただけます。 ※写真3枚目から5枚目は昨年のイベントの様子です。 【店舗紹介】(五十音順) 〔株式会社イスズベーカリー〕https://isuzu-bakery.jp/ 代表取締役 井筒 大輔さん 〔グルマン〕https://www.instagram.com/boulangerie_gourmand/ オーナーシェフ 池田 匡さん 〔株式会社ケルン〕https://kobe-koln.jp/ 代表取締役 壷井 豪さん 〔サ・マーシュ〕https://www.instagram.com/ca_marche_2010/ オーナーシェフ 西川 功晃さん 〔ブレッドデイズ〕https://www.instagram.com/bread__days/ オーナーシェフ 三渡 勇樹さん 〔ブーランジェリーレコルト〕https://www.pain-recolte.com/ オーナーシェフ 松尾 裕生さん 〔tea room mahisa〕https://www.tete.co.jp/ 松浦 将年さん 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】【神戸ルミナリエ制作秘話も!!】未来へ語り伝える震災の記憶を辿るメモリアルウォーク
阪神・淡路大震災から間もなく30 年、その節目のタイミングに今に残る震災の記憶を辿ります。 自らも被災体験を持ち、現在は防災に関する様々な活動に取り組まれる松山 雅洋さん(NPO 法人神戸の絆2005 代表理事)と高橋 実芳子さん(こうべ防災サポート 代表)にご案内いただきます。 〔阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター〕では、「震災追体験フロア」にて当時の映像や音響、ジオラマ模型などで地震のすさまじさを学んだ後、震災当時から集められた19万点もの資料が保管されている通常非公開の「収蔵庫」を特別に見学します。 阪神・淡路大震災がどのような災害だったのかを知っていただき、 HAT神戸なぎさ公園から東遊園地までの道中に点在する震災遺構や 当時大きな被害を受けた施設をめぐり、震災当日の経験談や防災の観点からお話を伺います。 ツアー最後には、「神戸ルミナリエ」の制作ディレクター、ダニエル・モンテベルデさんから 作品解説や神戸の希望を象徴する行事として開催してきた「ルミナリエ」に込められた想いを直接お聞きします。 2025年1/24(金)から開催の第30回「神戸ルミナリエ」有料エリアペアチケット付き! 〈プロフィール〉 ●NPO法人神戸の絆2005 代表理事 松山 雅洋 神戸市消防局の消防士として阪神淡路大震災で救急救助活動等の対応に当たり、その経験等を生かして「NPO法人神戸の絆2005」で震災語り部活動を行っている。 元神戸市消防局職員、元神戸学院大学現代社会学部社会防災学科教授、国土交通省気象庁「地域力防災力アップ支援プロジェクト ミーティング」委員等歴任。 ●こうべ防災サポート 代表 高橋 実芳子 神戸市灘区で阪神淡路大震災を体験したことをきっかけに、神戸市防災安全公社にて市民救命講習のインストラクターとして10 年間活動。 同時に、神戸市東灘消防団に入団し17年間所属。平成30 年から個人事業として「こうべ防災サポート」を設立。 神戸市のまちづくり専門家として神戸市へ登録し現在も活動している。 ●神戸ルミナリエ制作ディレクター ダニエル・モンテベルデ 工学博士 7ヶ国語を自在に操り、プロデューサー、ディレクターとして、さまざまな分野の国際的なプロジェクトを手がけている。 世界各国を巡歴し、またコピーライターとしての受賞歴を持つなど、異文化間のコミュニケーションや文化に造詣が深い。多方面で活躍し、その業績は高い評価を受けている。 【主催】一般財団法人 神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00(平日のみ)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】阪神・淡路大震災震災30年特別企画【セミナーのみ】水害、戦災、震災―災害からの復興がまちをつくった 神戸のまちの成り立ちを新しい視点で読み解く ~村上しほりさんの講演と新著作の紹介!KIITOでとみさわかよのさんとのディスカッション~
昭和13年の水害、昭和20年の空襲、平成7年の大震災で、神戸のまちは壊滅的な被害を受けました。その度に神戸は、再び立ち上がり復興を遂げてきたのです。 3つの災害の痕跡を辿り、都市の復興について考えましょう。 講師は都市史研究の若手第一人者・村上 しほりさんと、画文で神戸を記録し続ける作家・とみさわ かよのさん。 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)で、村上さんの講演、お二人によるディスカッションを行い、神戸のまちに起こった災害とそこからの復興を深掘りします。会場には、とみさわさんの描いた震災画も展示されます。 阪神・淡路大震災から30年を数える2025年1月に、都市の災害と復興という視点から、神戸のまちを見つめ直してみませんか? 終了後、ご希望の方にはお二人の著書を購入いただけます。 ・村上 しほり『神戸――戦災と震災』(筑摩書房、2024年)¥1,320 ・とみさわ かよの『神戸・あの日より―1995故郷―』(1997年)¥1,000 <プロフィール> 村上 しほり 1987年生まれ。神戸市職員(公文書専門職)、大阪公立大学特任准教授。専門は都市史・建築史。 網羅的な資料調査から神戸の都市史を明らかにした、著書の『神戸 闇市からの復興』(慶應義塾大学出版会、2018)が日本建築学会著作賞など複数受賞。このたび『神戸――戦災と震災』(筑摩書房、2024)を刊行。現在、アーキビストとして神戸市歴史公文書館の整備に奔走している。 とみさわ かよの 神戸のまちとそこに生きる人々を剪画(切り絵)で描く作家。作品には取材と調査に基づく解説文が添えられ、まちの記録にもなっている。2018~23年に北野の異人館・萌黄の館の支配人を務めたことから、観光まち歩きにも注力。神戸のあちこちをマニアックな切り口から紹介するツアーは、徐々にファンを獲得している。著書に『神戸鉄人伝』『神戸鉄人伝Ⅱ』など。 このプログラムの企画実施は【とみさわ工房】です。 【問い合わせ】mail:tomisawakobo@yahoo.co.jp ☆同日13:00~14:00に村上さん&とみさわさんの解説によるまち歩きを行います。 詳細は下記URLをご確認ください↓↓ https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/483c61e8-1cb8-5964-8870-2534d52ff191?lng=ja
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】阪神・淡路大震災震災30年特別企画【まち歩き+セミナー】水害、戦災、震災―災害からの復興がまちをつくった ~村上しほりさん、とみさわかよのさんの解説で歩くフラワーロード!KIITOでディスカッション、神戸のまちの成り立ちを新しい視点で読み解く~
昭和13年の水害、昭和20年の空襲、平成7年の大震災で、神戸のまちは壊滅的な被害を受けました。その度に神戸は、再び立ち上がり復興を遂げてきたのです。 フラワーロードにある3つの災害の痕跡を辿り、都市の復興について考えます。 講師は都市史研究の若手第一人者・村上 しほりさんと、画文で神戸を記録し続ける作家・とみさわ かよのさん。 まずは再開発中の三宮駅前からスタート。 とみさわさんが描いた震災当時の光景と、高層ビルが建ち並ぶ現在を見比べます。同じ地点から眺めて都市の変化を感じてください。 三宮駅の南側には、かつて戦後の闇市「三宮自由市場」がありました。市街地の6割以上を焼失させた空襲によって、戦後神戸の市民生活は焼け跡から始まりました。住宅難の解消を差し置いて、駅前には戦後1ヵ月で闇市が現れ、あっという間に規模を拡大しました。 また、三宮に連合国占領軍のキャンプがあったことは意外に知られていません。旧居留地の〔神港ビル〕に神戸基地司令部が置かれ、周辺のビルが接収、焼け残った〔旧そごう神戸店〕の南から生田川までの31万㎡に及ぶ「イースト・キャンプ」が設営されていたのです。 フラワーロードにはかつて生田川が流れていました。川筋は明治4年に現在のように付け替えられ、昭和7年頃に暗渠化されましたが昭和13年の豪雨で氾濫。まちは濁流に吞まれました。この時の反省から、水害を繰り返さないための都市計画が始まりました。 震災の時、神戸市役所2号館の6階部分が崩落した姿をご記憶の方も多いでしょう。その横を通って東遊園地へ。 慰霊と復興のモニュメントと〔希望の灯り〕を前に、自然災害とまちの人々の暮らしに思いを馳せます。 ゴール地点のデザイン・クリエイティブ神戸でセミナーを開催。 村上 しほりさんによる講演と村上さん×とみさわさんのディスカッションで、神戸のまちに起こった災害とそこからの復興を深掘りします。会場にはとみさわさんの描いた震災画も展示されます。 終了後、ご希望の方にはお二人の著書を購入いただけます。 ・村上 しほり『神戸――戦災と震災』(筑摩書房、2024年)¥1,320 ・とみさわ かよの『神戸・あの日より―1995故郷―』(1997年)¥1,000 なお、ツアー参加の方には村上 しほりさんの著作『神戸――戦災と震災』をプレゼントいたします。 阪神・淡路大震災から30年を数える2025年1月に、都市の災害と復興という視点から、神戸のまちを見つめ直してみませんか? <プロフィール> 村上 しほり 1987年生まれ。神戸市職員(公文書専門職)、大阪公立大学特任准教授。専門は都市史・建築史。 網羅的な資料調査から神戸の都市史を明らかにした、著書の『神戸 闇市からの復興』(慶應義塾大学出版会、2018)が日本建築学会著作賞など複数受賞。このたび『神戸――戦災と震災』(筑摩書房、2024)を刊行。現在、アーキビストとして神戸市歴史公文書館の整備に奔走している。 とみさわ かよの 神戸のまちとそこに生きる人々を剪画(切り絵)で描く作家。 作品には取材と調査に基づく解説文が添えられ、まちの記録にもなっている。2018~23年に北野の異人館・萌黄の館の支配人を務めたことから、観光まち歩きにも注力。神戸のあちこちをマニアックな切り口から紹介するツアーは、徐々にファンを獲得している。著書に『神戸鉄人伝』『神戸鉄人伝Ⅱ』など。 このプログラムの企画実施は【とみさわ工房】です。 【問い合わせ】mail:tomisawakobo@yahoo.co.jp ☆セミナーのみのお申し込みは下記URLをご覧ください↓↓ https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/6ea419f8-bcc7-5f99-8dfd-eb6c86508331?lng=ja
月 火 水 木 金 土 日
3,000円
【終了しました】新春ポートタワー登頂と初日の出特別プラン
2025年の元旦は、「鉄塔の美女」と呼ばれる神戸ポートタワーをご自身の足でのぼって、初日の出を鑑賞しながら迎えませんか? 通常はエレベーターで上る展望デッキまでを、一般には開放されていない階段を使ってご自身のペースでのぼります。 屋上デッキは、本プログラムにご参加の方のみ入場できるよう特別貸切にして開放! 初日の出と新たな年を迎えた神戸の街の景色を、心ゆくまでお楽しみください。 また、5F展望フロアでは、日本酒またはタワーワイン(お酒が飲めない方はソフトドリンク)をご用意。 眼下に広がる神戸の景色を眺めながら新年を祝いましょう! 景色を堪能したあとはお好きなタイミングで地上階へ。元気な方は階段で下りることができます。 地上階に着いたら温かいおぜんざいでカラダをあたためてください。 お土産に、神戸ポートタワー雑貨などが入ったフェリシモ&神戸観光局 特製福袋をプレゼント♪ みなと神戸のランドマーク・神戸ポートタワーを登頂し、屋上デッキから初日の出を鑑賞いただける1日限定の新春特別プランです。 写真1枚目(ポートタワー)撮影:鈴木文人 【企画実施】一般財団法人 神戸観光局 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00(土日祝・12/29~1/4除く)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】もとぶら読書日和 ~おしゃれして歩こう、元町誕生150年神戸元町商店街でレトロを感じモダンにあるく~
【12/21(土) 開催】 全国で最も古い歴史ある商店街の一つ「神戸元町商店街」は、江戸時代にはすでに220戸が軒を連ねにぎわっていたといいます。 そして神戸開港とともに多くの人が集まり、発展してきました。 「元ブラ」という言葉が生まれ、特にファッションカルチャーはモダンボーイ・モダンガール(モボ・モガ)が優雅に街を歩き、「モダン、ハイカラ、エレガント」が元町商店街の代名詞となりました。 現在の元町商店街は、東西全長1.2km、創業100年を超える老舗店舗や神戸を代表する銘菓の本店、 呉服や洋服、懐かしさ漂う喫茶店や地域に密着した映画館まで、 約300もの新旧のお店が並びます。 元町誕生150年を迎える本年、当時を象徴する「モトマチモダンガール」のコンセプト“古くもあり新しくもある元町の再発見”を、4つのテーマ(スイーツ日和、パッシャっと日和、読書日和、アート日和)に分けたまちあるきを開催します。 今回は「読書」をテーマにしたまちあるき! 俳人でもある甲南大学非常勤講師のわたなべ じゅんこ先生がご案内! 元町商店街が登場する作品を紹介しながら、商店街内と近隣の古書店をめぐります。 途中、カメラマンによるスナップ写真の撮影タイムも♪ ★撮影したお写真データは後日お送りいたします。 ちょっとおしゃれをして、“古くもあり新しくもある元町の再発見”を体感してみましょう! ★元町商店街の対象店舗で使えるお買物券(500円分)つき。 ※12/21(土)開催日を追加しました♪(10.23更新) <わたなべじゅんこ プロフィール> 神戸市出身。俳人・甲南大学非常勤講師。 神戸新聞読者文芸欄俳句選者としても活躍。 神戸新聞カルチャーセンターやNHK文化センターで俳句の講座も担当している。 【主催】神戸元町商店街 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局(株式会社プロアクティブ) 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】~神戸文化ホール開館50周年記念事業との特別限定企画~ ヴェルディ:オペラ「ファルスタッフ」鑑賞と白亜の洋館 旧グラシア二邸の優雅なクリスマスフレンチ
昨年、開館50周年を迎えた神戸文化ホールにて、 大作曲家ヴェルディ最後の傑作オペラ「ファルスタッフ」を上演! 神戸出身の演出家、岩田 達宗による新演出と、神戸市混声合唱団音楽監督・指揮者の佐藤 正浩率いる神戸市室内管弦楽団と神戸市混声合唱団が共演し、本格オペラをお届けします。 オペラ公演の前日には、100年以上神戸で愛され続けている「旧グラシアニ邸」で、非日常的な空間とクリスマスフレンチを心ゆくまでお楽しみください。 ランチ終了後は、ファルスタッフの美術セットを見学できるバックステージ探訪ツアーを開催。 演出家と舞台美術家による解説を交え、オペラ制作の裏側をご紹介します。 普段は立ち入ることのできない舞台セットを間近で見ることができる貴重な機会です! イルミネーションが煌めき、心はずむ季節。オペラの世界に浸りながら特別な神戸時間をお過ごしください。 【会場のご案内】 ■旧グラシアニ邸「ラ メゾン ドゥ グラシアニ神戸北野」 http://www.graciani-kobe.jp/ ■神戸文化ホール https://www.kobe-bunka.jp/hall/ ■萌黄の館 https://www.city.kobe.lg.jp/a21651/kanko/bunka/bunkashisetsu/foreigner/sub3.html 【オペラ「ファルスタッフ」あらすじ】 舞台はイングランドのウィンザー。無類の酒好き、女好き、自由奔放で太鼓腹の不良騎士ファルスタッフは、金持ちで美しい二人の人妻アリーチェとメグを口説こうとして、恋文を二人に送る。 アリーチェとメグは、同時に送られた手紙が内容までまったく同じであることに気がつき怒り心頭。ファルスタッフを懲らしめようと友達のクイックリー夫人、アリーチェの娘ナンネッタを巻き込んで決起する。 一方、アリーチェの夫フォードは、ファルスタッフが妻に恋文を送ったことを知り、気も狂わんばかりの嫉妬に駆られてしまうー。 詳細については、下記URLをご確認ください。 https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/music/14567/ 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】~神戸文化ホール開館50周年記念事業との特別限定企画~ ヴェルディ:オペラ「ファルスタッフ」鑑賞と白亜の洋館 旧グラシア二邸の優雅なクリスマスフレンチ
昨年、開館50周年を迎えた「神戸文化ホール」にて、大作曲家ヴェルディ最後の傑作オペラ《ファルスタッフ》を上演! 神戸出身の演出家・岩田 達宗による新演出と、神戸市混声合唱団音楽監督・指揮者の佐藤 正浩率いる神戸市室内管弦楽団と神戸市混声合唱団が共演し、本格オペラをお届けします。 オペラ公演の前日には、希望者の方を対象にファルスタッフの美術セットを見学するバックステージ探訪ツアーを開催。(※事前予約が必要です) 演出家と舞台美術家による解説で、オペラ制作の裏側を深く知ることができます。 普段は立ち入ることのできない舞台セットを間近で見ることができる貴重な機会、ぜひお見逃しなく! ツアーの締めくくりは、100年以上神戸で愛され続けている「旧グラシアニ邸」でのクリスマスフレンチを心ゆくまでお楽しみください。 イルミネーションが煌めく神戸で贅沢なひとときを過ごしませんか。 【会場のご案内】 ■旧グラシアニ邸「ラ メゾン ドゥ グラシアニ神戸北野」 http://www.graciani-kobe.jp/ ■神戸文化ホール https://www.kobe-bunka.jp/hall/ 【オペラ「ファルスタッフ」あらすじ】 舞台はイングランドのウィンザー。無類の酒好き、女好き、自由奔放で太鼓腹の不良騎士ファルスタッフは、金持ちで美しい二人の人妻アリーチェとメグを口説こうとして、恋文を二人に送る。 アリーチェとメグは、同時に送られた手紙が内容までまったく同じであることに気がつき怒り心頭。ファルスタッフを懲らしめようと友達のクイックリー夫人、アリーチェの娘ナンネッタを巻き込んで決起する。 一方、アリーチェの夫フォードは、ファルスタッフが妻に恋文を送ったことを知り、気も狂わんばかりの嫉妬に駆られてしまうー。 詳細については、下記URLをご確認ください。 https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/music/14567/ 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】神戸カレーウォーキング~学生と楽しむカレーの世界 part①~
異文化が交差する神戸の街を探訪し、カレーの奥深さを体感する「神戸カレーウォーキング」。 神戸の歴史と多様な文化に根ざした個性豊かなカレー店を2店舗と、 神戸の人気インド料理店が手がけるカフェの合計3店舗を訪れます。 2店舗のカレー店では、ハーフサイズのカレーを食べ比べ。 それぞれのお店の異なる味わいを楽しみながら、神戸のカレー文化を感じることができます。 そして、カレーを堪能した後はマサラチャイでカフェタイムを楽しみましょう♪ 各店舗の店主や店長から直接お話を伺えるのも、このカレーウォーキングの嬉しいポイント♪ こだわり抜いたカレーの秘密やお店の歴史、ここでしか聞けない貴重なお話が聞けるかも。 企画は、神戸市内の大学に通うカレー大好き!な学生が集結した「神戸学生カレー連合」。 カレーフェスや地元マルシェでの出店、さらには「神戸カレー学入門」という食育イベントを成功させた、カレーへの情熱が溢れる学生たちです! 神戸カレーの魅力を再発見し、学生たちと一緒に楽しみましょう! 【店舗紹介】 1. Sion 神戸の花隈駅から徒歩3分の場所に位置する「Sion」は、旧オリエンタルホテルのレシピを引き継ぐ欧風カレーとビーフシチューの専門店。 フレンチの技法を取り入れたカレーは、牛肉の旨味をスープに溶かし込んだ深い味わいが特徴。 手間を惜しまず5時間煮込み、12時間寝かせることで、香味野菜とお肉の旨味が絡み合った奥深い風味を実現しています。また、調味料をほとんど使わず、玉ねぎの甘みを引き立てるダブルオニオン製法で仕上げられたカレーは、洗練された味わいを楽しめます。 2. 香美園 民生支店 1967年創業の「香美園 民生支店」は、長年にわたり地元で愛されている広東料理のお店です。 特に人気の「中華カレー」は、あっさりとした口当たりで、とろみが少ないため一度食べるとやみつきになる人が続出。 神戸元町に位置するこのお店は、町中華としての魅力を持ち、家庭的な雰囲気の中で提供される中華カレーは、 広がりのあるカレーの楽しみ方を教えてくれます。 3. アールティーズ・インディアン・カフェ 神戸下山手県庁前店 カフェ感覚でインド料理やインドカレーを楽しめるお店で、1997年に北野に1号店をオープンしました。 店主のバシン 晴美さんの「インド料理の魅力を幅広く知ってもらおう」という想いから、カジュアルな雰囲気が特徴。 白壁を基調にした明るい店内は、リラックスした時間を過ごすのに最適。多彩なインドカレーが揃います。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】神戸カレーウォーキング~学生と楽しむカレーの世界 part②~
異文化が交差する神戸の街を探訪し、カレーの奥深さを体感する「神戸カレーウォーキング」。 神戸の歴史と多様な文化に根ざした個性豊かなカレー店を2店舗と、神戸の老舗ベーカリーの合計3店舗を訪れます。 2店舗のカレー店では、ハーフサイズのカレーを実食。 それぞれのお店の異なる味わいを楽しみながら、神戸のカレー文化を感じることができます。 そして、多くの人に愛される惣菜パン・カレーパンもカレーを語る上では欠かせません! 各店舗の店主や店長から直接お話を伺えるのも、このカレーウォーキングの嬉しいポイント♪ こだわり抜いたカレーの秘密やお店の歴史、ここでしか聞けない貴重なお話が聞けるかも? 企画は、神戸市内の大学に通うカレー大好き!な学生が集結した「神戸学生カレー連合」。 彼らはカレーフェスや地元マルシェでの出店、さらには「神戸カレー学入門」という食育イベントを成功させた 実績を持つ、カレーへの情熱が溢れる学生たちです! 神戸カレーの魅力を再発見し、学生たちと一緒に楽しみましょう! 【店舗紹介】 1.元町チキンカレーのお店 『パルフェ 県庁前本店』 神戸名物の元町チキンカレー専門店「パルフェ」は2004年創業。 創業者のショットバーで人気を博した元町チキンカレーが評判となり、専門店を開店。 タマネギやフルーツの甘みが際立ち、トマトの酸味がさっぱりとした後味を演出。 鶏肉の揚げ油で練ったスパイスが絶妙なバランスを生み出し、柔らかな鶏の唐揚げがアクセントとなった一皿です。 独自のレシピを守り続け、食べる人を魅了し続けています。 2. 『SAVOY (サヴォイ)』 三宮センタープラザ地下にある「サヴォイ」は、ビーフカレーのみを提供するこだわりの店です。 1988年にオープンし、創業当初から変わらぬスタイルで多くのファンに支持されています。 選択肢は牛肉がたっぷり入ったビーフカレーのみですが、豊富な漬物がテーブルを彩ります。 特に閉店の噂が流れた際には、多くの人々がその存続を願ったほど愛されているお店です。 3. 『KÖLN(ケルン)三宮店』 1946年創業の老舗ベーカリーで、地元神戸で長年愛されてきました。 焼きたてのパンが香る店内は、温かみのあるデザインで統一されています。 今回ご紹介するお土産の「虎月カレーパン」は、淡路島のタマネギを贅沢に使用し、甘めの特製カレーが特徴。 もち米を原料とした衣で包まれ、冷めてもサクサク感が楽しめます。新鮮な野菜の存在感も感じられる一品です。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】【神戸酒心館 福寿】淡路島三年とらふぐとしぼりたて新酒「福寿 師走」を楽しむ会
冬の代表的な海の幸の1つ「ふぐ」。 食材の宝庫として知られる淡路島では、世界三大潮流のひとつ〔鳴門海峡〕で育てられた「淡路島三年とらふぐ」が11月ごろから旬を迎えます。 鳴門海峡の激しい潮流にもまれ、三年という長い月日を経て育ったふぐの身は引き締まっていて上品な甘みと旨みが口の中いっぱいにひろがり、白子は2年もののふぐより大きくて濃厚な味わいです。 今回は「淡路島三年とらふぐ」料理の数々とともに、しぼりたての新酒「福寿 師走」を楽しみます。 上質な味わいと旨みの「淡路島三年とらふぐ」と、日本一の酒どころで造られた「福寿 師走」で、冬の味覚を存分に堪能しましょう! 【注意】 ※ご予約は12/3(火)まで受け付けておりますが、定員に達した時点で締切となる場合があります。 ※締め切り後のキャンセルはキャンセル料が発生する場合がございます。 当日~前日100%、2日前~5日前40% ※※1~2名様の申し込みは相席および大鍋料理はご一緒となります。 ※終了時間は進行により前後します。 ※お飲み物は日本酒3種程度です。 <蔵の料亭 さかばやし> 神戸の銘酒「福寿」の蔵元が直営する日本料理店。 神戸近郊でとれる野菜や明石や淡路の鮮魚、旬の逸品と蔵でしか味わえない原酒など、風情あるゆったりとした空間で極上のひとときをお楽しみください。 <神戸酒心館と福寿> 1751年創業、灘五郷の一つ御影郷で十三代にわたって、手造りによる丁寧な酒造りを行っている蔵元。 六甲山の豊かな自然の恵みからつくられた清酒「福寿」は神戸酒心館の代表銘柄であり、国内外で数々の賞を受賞。ノーベル賞の公式行事で提供されるなど高い評価を受けています。 また、近年は環境負荷をかけずに美味しい日本酒を造ることを目指し、世界初となるカーボンゼロの日本酒を発売した取り組みなどが評価され、環境の分野でも海外の環境アワードを受賞しています。 このプログラムの企画実施は【株式会社神戸酒心館】です。 神戸市東灘区御影塚町1-8-17 蔵の料亭 さかばやし HP:https://www.shushinkan.co.jp/sakabayashi/ TEL:078-841-2612(電話受付時間 11:00~20:00)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】「東京カメラ部10選」カメラマンの木村 知佳さんによるフォトレッスン きらめく神戸の街夜景をステキに撮ろう
東京カメラ部10選カメラマンの木村 知佳(Chika)さんによるデジタル一眼カメラのフォトレッスンを開催します。 今回は、冬の澄んだ空気でライトアップやイルミネーションの美しさが増す〔旧居留地エリア〕でのフォトレッスンです。 毎年〔大丸神戸店〕東側にある明石町筋の街路樹にはたくさんのライトが点灯され、 街路灯や周辺の近代建築とともに美しい夜間景観を作り出し、道行く人たちの目を楽しませています。 今年は街路樹のイルミネーションの距離が延長され、さらにきらめく美しい通りを演出しています。 座学は安藤 忠雄さんの建築としても知られる〔こども本の森 神戸〕で行い、特別に閉館後の館内でフォトレッスン! 足もとから天井まで壁一面にならぶ絵本の本棚は圧巻です。 昔読んだ懐かしい絵本も並んでいるかも?! どこを撮っても絵になるような素晴らしいデザインの〔こども本の森 神戸〕と、冬の澄んだ空気で街の明かりや建物がより美しくきらめく〔旧居留地エリア〕を、撮影のコツを教わりながらさまざまな角度から撮影してみてください。 ※天候不良が予想される場合は、12/15(日)に振替いたします。 <プロフィール> 木村 知佳(Chika)さん 神戸在住のプロカメラマン。 夜景や動体撮影が得意で、神戸公式観光写真ライブラリー用写真の撮影や、県主催イベントの公式カメラマンを 務めています。また、料理メニュー撮影やお宮参り、家族撮影、スクールフォトなど、幅広いジャンルの出張撮影も 手掛けています。 2020年には神戸ポートタワーで個展を開催し、「東京カメラ部10選2021」では4600万点の応募作品から選ばれた 10枚のうちの1枚に選出されました。 東京カメラ部は、日本最大級のSNS写真コミュニティで、誰でも自身の写真を投稿し鑑賞することができます。 2022年5月時点で総フォロワー数は約560万人、年間延べ閲覧者数は約11億人に達しています。 【主催】一般財団法人 神戸観光局 【共催】神戸市都市局 こども本の森 神戸 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00(平日のみ)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】神戸マイスター・髙杉 良和シェフ&関西スイーツ代表・三坂 美代子のシュトーレン食べ比べの会
日本でも冬になると見かけるようになった、冬の定番お菓子『シュトーレン』。 ドイツ発祥の伝統的なお菓子で、クリスマス4週間前から一切れずつ食べ始める習わしがあります。 今回は、スイーツの街・神戸で集めた6~8種類のシュトーレンを1度に食べ比べる珍しい機会です。 神戸スイーツ界の有名人・髙杉 良和シェフに、味の違いなどについて解説いただきます。 リトル神戸のお菓子とおみやげ付き♪ 【店舗紹介】 ①神戸マイスター・高杉 良和シェフ ②『バウムウントバウム』神戸マイスター・井谷 眞一シェフ ③『リトル神戸』 越川 良樹シェフ(元増田製粉所技術顧問) ④『ポートピアホテル』ショコラ・プレーン2種 ⑤『弓削牧場』 ドイツマイスターシェフ ***ほかにもご用意がありますので、当日お楽しみに♪*** このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】もとぶらスイーツ日和~おしゃれして歩こう、元町誕生150年神戸元町商店街でレトロを感じモダンにあるく~
全国で最も古い歴史ある商店街の一つ「神戸元町商店街」は、江戸時代にはすでに220戸が軒を連ねにぎわっていたといいます。 そして神戸開港とともに多くの人が集まり、発展してきました。 「元ブラ」という言葉が生まれ、特にファッションカルチャーはモダンボーイ・モダンガール(モボ・モガ)が優雅に街を歩き、「モダン、ハイカラ、エレガント」が元町商店街の代名詞となりました。 現在の元町商店街は、東西全長1.2km、創業100年を超える老舗店舗や神戸を代表する銘菓の本店、 呉服や洋服、懐かしさ漂う喫茶店や地域に密着した映画館まで、 約300もの新旧のお店が並びます。 元町誕生150年を迎える本年、当時を象徴する「モトマチモダンガール」のコンセプト“古くもあり新しくもある元町の再発見”を、4つのテーマ(スイーツ日和、パシャっと日和、読書日和、アート日和)に分けたまちあるきを開催します。 今回は「スイーツ」をテーマとしたまちあるき!たまにお買い物を楽しみながら、老舗和菓子店やレトロ洋菓子店をめぐります。 まちあるきの途中で、お店自慢のスイーツセットで休憩したり、カメラマンによるスナップ写真の撮影タイムも! (★撮影した写真データは後日お送りいたします) ちょっとおしゃれをして、“古くもあり新しくもある元町の再発見”を体感してみましょう! ★スイーツ付きのティータイムと元町商店街の対象店舗で使えるお買物券(500円分)つき♪ 【主催】神戸元町商店街 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局(株式会社プロアクティブ) 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】山岳ライター根岸 真理さんと行く 布引散策と「紅葉の茶屋」での贅沢すき焼きランチハイキング
六甲山系はお任せあれ!山岳ライター根岸 真理さんとともに布引で紅葉ラストシーズンをハイキング♪ まずは新神戸からロープウェイに乗って、港町の街並みを楽しみながら『神戸布引ハーブ園/ロープウェイ』へ向かいます。 秋を感じる園内でゆったりとお過ごしください。 ハーブ園をあとは山の茶屋『紅葉の茶屋』へ。 山中の茶屋としては珍しい人気メニュー「すきやき」で、少しリッチな昼食を味わいましょう。 兵庫県で育った良質な牛肉をはじめ、茶屋の女将がこだわりの食材でおもてなし。 お腹が満たされたら、貯水池や五本松ダム、そして美しい布引の滝をめぐりながら、ゆったりハイキング。 布引は、某ドラマで話題の「源氏物語」が書かれた時代に貴族も訪れた歴史ある場所。 道すがら点在する歌碑には、定家をはじめとする藤原氏の名も多くみられます。 根岸さんの解説で山の植物を観察しながら、新神戸にある登山の支援拠点「トレコ(トレイルステーション神戸)」をGOALに下山しましょう。 食欲と運動欲もおなかいっぱい!神戸の自然を気軽に楽しめるツアーです♪ 【神戸登山プロジェクト】 まちと山が近い神戸では「毎日登山」文化が育まれるなど、昔から登山が親しまれて きました。神戸市では2023年度より「神戸登山プロジェクト」として、 登山道や案内板整備、登山支援拠点の開設など、神戸の登山をより楽しむための取り 組みを進めています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/shise/kekaku/kezaikankokyoku/rokkomaya/tozanproject.html 【企画実施】 株式会社プロアクティブ 【問い合わせ】 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】親子参加OK!佐川 ケイト先生のアイシングクッキー教室ークリスマス編ー
夏の回が好評だったアイシングクッキー教室の第二弾! かわいいクリスマスモチーフやおうちのパーツにアイシングをして、お菓子のおうちを作ります。 制作したお菓子のおうちはお持ち帰りいただき、ご自宅でも目で見て、最後は味わって、何度もも違った形でお楽しみいただけます。 制作後は、クリスマスのことをおしゃべりしながらティータイムをお楽しみください♪ ※お1人様からご参加いただけます。 ※お子様お1名追加につき+3,500円 大人の方1名でお子様が2名以上参加される場合、講師の追加サポートはいたしかねますのでご了承ください。 ※写真はイメージです。モチーフクッキー等など一部変更となる場合がございます。 【講師】シュガーアート教室『Le Ciel』主宰・佐川 ケイト 先生 <佐川先生の新たな受賞> 2024ジャパン・ケーキショー東京 第2部 工芸菓子部門 3類 シュガークラフト工芸菓子「金賞」受賞 【司会・進行】関西スイーツ代表 三坂 美代子 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップです。 老舗パティスリーから新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえるお店です。 また”神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】深堀り!兵庫津の開運寺社めぐり~おてらカフェと座禅~
古いお寺や神社が数多く点在する兵庫津の歴史を訪ねてまちあるき♪ 江戸時代から続く兵庫商人「樽屋五兵衛」12代目店主の高田 誠司さんが、長い歴史を感じさせる寺社を巡りながらご案内します。 まずは、兵庫津の西国街道出入口として栄えた「柳原のえべっさん」こと『柳原蛭子神社』へ。 その後、足利尊氏に由来があり兵庫七福神の大黒天を祀る『福海寺』や、観音様の海亀伝承が残り、楠木正成や後醍醐天皇も滞在したという『福厳寺』など、歴史を感じる寺社をお参り。 ご住職や宮司さんから各寺社の歴史や由緒についてお話を伺います。 お寺では、15分程度のプチ座禅を体験! 静寂の中で心を整え、自分自身と向き合う非日常の時間をお過ごしください。 まちあるきの休憩は、お寺カフェへ。 『藤之寺』でご住職が淹れるホットコーヒーと、「樽屋五兵衛」の素材を使用した大人気ベーカリー「メゾンムラタ」のパンを、本堂でゆったりとお召し上がりください。 休憩後は、兵庫津とともに歴史を歩んできた、いかなごのくぎ煮の老舗「樽屋五兵衛」を目指します。 選りすぐりの海産物を使用した商品のお土産付き♪お買い物もお楽しみください。 兵庫津の寺社を訪ね、地域の歴史を深掘りするまちあるきはいかがですか。 ※御朱印をご希望の方は、各寺社にてご自身で御朱印料をお納めください。 寺社によっては、朱印(紙)のお渡しのみの場合や御朱印受付の無い場合もございます。ご希望の方は、申込の質問欄「ご要望」に「御朱印希望」とご記入ください。 ※座禅体験で、足を組んで座るのが難しい方は椅子をご用意いたします。 申込の質問欄「ご要望」に「座禅椅子希望」とご記入ください。 ※寺カフェでは、席が他の参加者と相席になる場合がございますので予めご了承ください。 【企画実施】 株式会社プロアクティブ 【問い合わせ】 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】『東京シュガ―アート』主宰 にい さちこ先生のクリスマスクッキー缶作り
缶いっぱいにぎゅっとつまったクッキーは華やかで心踊りますね♪ 今回は、クリスマスのイラストがあしらわれた缶1缶分に、型取りから焼き上げ、缶に詰めて仕上げるクリスマスクッキー缶作りの講習会です!1種類はクリスマスの特別仕様クッキー入り♪ 1つの生地からそれぞれ違う味の6種類(ジャムサンド・チョコサンド・アーモンドクッキー・チョコチップクッキー・ディアマン2種)のクッキーを作り、その他のクッキー(メレンゲ・クリスマス仕様のクッキー等)は準備したものを詰めます。数々の受賞歴があるシュガーアーティスト・にい さちこ先生からアレンジのテクニックなどプロの技術を教わりましょう。 クッキーの焼き上げ・冷却時間に、軽いティータイムでゆったりとお過ごしください。 【講師】にい さちこ氏(東京シュガ―アート主宰) 【司会・進行】関西スイーツ代表 三坂 美代子 【おみやげ】ご自身で作られたクリスマスクッキー缶(1缶)&入りきらなかったクッキー 【注意】 ・基本の生地はこちらで準備します。アレンジから講習を行います。 ・写真はイメージです。 ・クッキーの種類は変更となる場合がございます。 ・実習で作るクッキーは6種類を予定しております。その他のクッキーは準備したものを詰めます。 <にい さちこ先生の受賞歴> 2016年5月 BSGシュガークラフト世界大会(イギリス) ▶Open部門Silver 2014年10月 ジャパンケーキショー東京2014 ▶シュガークラフト部門銅賞 2013年12月 第4回帝国ホテルスイーツアート ▶理事長賞 2013年10月 ジャパンケーキショー東京2013 ▶シュガークラフト部門銅賞 2010年10月 ジャパンケーキショー東京2010 ▶シュガークラフト部門銀賞 2010年5月 第5回日本シュガーアートコンペティション ▶ウェディングケーキ部門銀賞 2008年10月 ジャパンケーキショー東京2008 ▶シュガークラフト部門連合会会長賞 2004年7月 BSGシュガークラフト世界大会(イギリス) ▶Royalicing部門 Highly Commended 東京シュガーアートHP→https://tokyosugarart.com/ このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップです。 老舗パティスリーから新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえるお店です。 また”神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】シュトーレンを作ろう♪
日本でもクリスマスの定番スイーツとして知られるようになった、ドイツの伝統菓子“シュトーレン”。 小麦粉を知り尽くした越川シェフ流のシュトーレンは、レーズン、ドライいちじく、ドライアプリコット、スライスアーモンド、オレンジピール、レモンピールなど、オリジナリティー溢れる材料を使用していて、ご家庭でも作りやすいようにパウンドケーキの型を使って焼き上げるのが特徴。 シェフのデモンストレーションの後に実際に作ってみましょう! シェフが作ったシュトーレンは試食して、ご自身が作ったシュトーレンはおみやげに♪ おみやげのシュトーレンでクリスマス気分を上げて、プロから学んだ作り方を参考に“マイ・シュトーレン”を作ってみるのも楽しいですね♪ 【注意】 ※アレルゲン等ご確認ください。内容が一部変更となる場合がございます。 ※洋酒を使用いたします。 【講師】越川 良樹シェフ(元『増田製粉所』技術顧問) このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップです。 老舗パティスリーから新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえるお店です。 また”神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】クリスマスツリーアレンジメント教室
<flower shop Style 西神中央店>の店長を講師にお招きし、 卓上のミニツリーをりんごモチーフのオーナメントなどで素敵でオシャレに飾り付けした、 オリジナルのクリスマスツリーを作ります。 終了後はミニティータイムでゆったりとしたひとときを。 作ったツリーは持ち帰り、クリスマスまでご自宅でお楽しみいただけます。 (ツリーの高さは約35㎝) 【講師】flower shop Style 西神中央店(プレンティ西神中央専門店一番館1階) HP→https://flower-style.jp/ 【司会・進行】関西スイーツ代表 三坂 美代子 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップです。 老舗パティスリーから新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえるお店です。 また”神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】『神戸洋藝菓子ボックサン』福原 敏晃シェフから学ぶ「柿のデコレーションケーキ」作り
神戸の有名シェフから学ぶ人気のスイーツ講習会! 今回は『神戸洋藝菓子ボックサン』福原 敏晃シェフから、神戸産の柿を使った「柿のデコレーションケーキ」を学びます。 香り高い紅茶を使った土台のスポンジを使ってシェフがデモンストレーションの後、皆さんで実際にケーキにデコレーションをします。実習後はシェフが作ったスイーツを楽しんでいただく優雅なティータイムをご用意♪ 実習で作ったご自身のケーキはおみやげとしてお持ち帰りいただきます。 秋を代表する果物・柿を洋菓子で楽しむ“神戸流スイーツ”を体験しませんか。 【講師】『神戸洋藝菓子ボックサン』福原 敏晃シェフ 【司会・進行】関西スイーツ代表 三坂 美代子 <プロフィール> 福原 敏晃シェフ 「一人でも多くの方に、ケーキを食べて喜んでもらいたい」をモットーに、ヨーロッパのお菓子を素材にこだわった日本風(関西風)に仕立て、フランスでもドイツでもない生まれ育った神戸の味を伝えています。 厚生労働省より『現代の名工』に認定され、神戸マイスターをはじめひょうごの匠、全国菓子大博覧会など多数の受賞。 また、日本洋菓子協会連合会常務理事を務め、洋菓子業界の普及に活躍されてます。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 <リトル神戸西神中央店とは> 洋菓子の街・神戸を凝縮したスイーツ専門のセレクトショップ。 老舗から新進気鋭のパティスリーまで、レベルの高いスイーツが味わえ、“神戸マイスター”がプロデュースしたオリジナル商品も販売しています。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】潮の風プレゼンツ 町工場でモノづくり
プロが考えた、みんなが楽しめるものづくり体験! 船舶エンジン部品を作っている熔接工場、『神戸熔工』を会場に、 普段はなかなか見ることのできないモノづくりの現場に触れて、 実際にモノづくりを体験するイベントです。 企画は、モノづくり集団「潮の風(うみのかぜ)」、お客様のご縁と笑顔を紡ぐ刺繍屋「金川刺繍」、昭和型板ガラスのお皿や建築用板ガラスなどさまざまなガラスを取り扱う「旭屋ガラス店」、船舶エンジン部品や建築構造物などを製作している「神戸熔工」、服や革小物の製作、オーダー品を提供お客様の想いを形に「LILY STUDIO」。 異業種4社が集い、モノづくりの楽しさや新しさを届けたいという思いで活動しています。 今回は、「潮の風」の3社で、ワークショップをご用意! 刺繍、ガラス、革、金属の異素材を一度に体験できるイベントになっています。各社のブースをめぐってオリジナルのグッズを作りましょう♪ 当日17時から工場内でライブを開催!(※別途要申込※) 昼間の工場のイメージとはまた違った空間で、お酒と美味しいおつまみを片手に素敵な音楽を愉しんでください! <ライブWEBサイト>https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/5f2b48fa-6472-56e3-a4b3-b9adc6a14d25?lng=ja 【出店ブース】 ①神戸熔工 スマホスタンド・ネームタグ作り ②金川刺繍 好きな色のリボンにネーム刺繍(ワッペン付き) ③LILY STUDIO ミニレザーサンダル作り 【時間】 前半の部 13:00~14:30 後半の部 14:30~16:00 13:00(前半)の回にお申し込みの方、13:00~14:00の間 14:30(後半)の回にお申し込みの方、14:30~15:30の間、 時間内のご自由な時間にお越しください。 1ワークショップあたり、20分程度の体験になります。 お越しのタイミングによっては、お待ちいただく可能性もございますことご了承ください。 ※ご来場時に受付で、予約時のお名前をお教え下さい。 ※当日受付は1,500円になります。ご注意ください。 ※写真は過去のワークショップの様子です。 ※客席を含む会場内の映像、写真が一般に公開されることがあります。 予めご理解の上、ご来場ください。 <イベントWEBサイト>https://uminokaze.works/20241123.html <潮の風 ウミノカゼ> 神戸市須磨区長田区でモノづくりをしている3代目たちが作ったモノづくり集団です。 業種を超えて神戸愛とモノづくりへの情熱に溢れたメンバーが集い、 新しいことや面白いこと、ワクワクを神戸から届けたいという思いで、活動しています。 【企画実施】潮の風 【問い合わせ】 「潮の風 ウミノカゼ 事務局 (刺繍.com 内)」 電話:078-652-1377 HP : https://uminokaze.works/ mail:info@uminokaze.works 営業時間:9:00~18:00(土日祝日休み)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】町工場と音楽Vol.2
町工場でライブイベントを開催! 会場となる『神戸熔工』は、1948年の創業当初から船舶エンジン部品の製造を主力とし、鋳物のガス溶接や電気溶接など技術が必要な特殊溶接を行う専門工場です。 世界的な重工メーカーが集積した神戸のものづくりを支える現役の町工場が、この夜はライブ会場に! 演奏は、「神戸洋楽団」と「Sua with gentles」。 大型機械や工具が並んだ工場ならではの空間と音楽が交わるクリエイティブなステージをお楽しみください。 座席をお申込いただいた方はワンドリンク付き! 会場のキッチンカーでは、おつまみやドリンクも楽しめます。 工場(こうば)をステージに広がる素敵な音楽をお楽しみください♪ 【出演】 『神戸洋楽団』 いろんなジャンルを演奏したい。そんな思いの「草ミュージシャン」が集っています。ライブ演奏は年に数回ですが、スタジオ練習と称した飲み会は毎月やっとります。 イケイケのリズム隊にビシバシのホーン隊、当日はどんな演奏をお届けできるでしょうか、お楽しみに! 『Sua with gentles』 バンド名が物語るように、ヴォーカリストSuaの表現力を演奏者がそれぞれの個性を生かしながら、一つの音楽を!空間を!創り上げるバンドです。 ジャンルはさまざま、Suaの歌とgentlesの演奏を感じるままに楽しんでください! 【時間】 17:00-17:40 神戸洋楽団 18:00-18:30 Sua with gentles 1stステージ 19:00-19:30 Sua with gentles 2ndステージ ※16:50までにお越しください。 ※ご来場時に受付で、予約時のお名前をお教え下さい。 ※座席指定ではございません。先着順となります。 ※写真は町工場と音楽Vol.1の様子です。 ※客席を含む会場内の映像、写真が一般に公開されることがあります。予めご理解の上、ご来場ください。 13:00~同工場にてワークショップイベントを開催。ぜひご参加ください。 各所から多数の問い合わせがある注目のイベントです。 <ワークショップWEBサイト>https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/8da94d00-0593-5183-a2d9-7f1a6d965b1b?lng=ja <潮の風 ウミノカゼ> 神戸市須磨区長田区でモノづくりをしている3代目たちが作ったモノづくり集団です。 業種を超えて神戸愛とモノづくりへの情熱に溢れたメンバーが集い、 新しいことや面白いこと、ワクワクを神戸から届けたいという思いで活動しています。 <ライブ内容ページ>https://uminokaze.works/20241123.html#live 【企画実施】潮の風 【問い合わせ】「潮の風 ウミノカゼ 事務局(刺繍.com 内)」 電話:078-652-1377 HP:https://uminokaze.works/ mail:info@uminokaze.works 営業時間:9:00~18:00(土日祝日休み)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】もとぶらアート日和 ~おしゃれして歩こう、元町誕生150年神戸元町商店街でレトロを感じモダンにあるく~
全国で最も古い歴史ある商店街の一つ「神戸元町商店街」は、江戸時代にはすでに220戸が軒を連ねにぎわっていたといいます。 そして神戸開港とともに多くの人が集まり、発展してきました。 「元ブラ」という言葉が生まれ、特にファッションカルチャーはモダンボーイ・モダンガール(モボ・モガ)が優雅に街を歩き、「モダン、ハイカラ、エレガント」が元町商店街の代名詞となりました。 現在の元町商店街は、東西全長1.2km、創業100年を超える老舗店舗や神戸を代表する銘菓の本店、 呉服や洋服、懐かしさ漂う喫茶店や地域に密着した映画館まで、 約300もの新旧のお店が並びます。 元町誕生150年を迎える本年、当時を象徴する「モトマチモダンガール」のコンセプト“古くもあり新しくもある元町の再発見”を、4つのテーマ(スイーツ日和、パッシャっと日和、読書日和、アート日和)に分けたまちあるきを開催します。 今回は、芸術の秋を見つけに「アート」をテーマにしたまちあるき! 学芸員見習いコハナさんが、元町商店街とその近隣にあるギャラリーなどをたずねながら商店街をご案内。 途中、カメラマンによるスナップ写真の撮影タイムも! ★撮影した写真データは後日お送りいたします。 アートを通じて神戸元町商店街の魅力を再発見するまちあるきです♪ ★元町商店街の対象店舗で使えるお買物券(500円分)つき <プロフィール> コハナ 神戸出身。現在は大学院で演劇とアートを勉強中。 大学時代は演劇部に所属し、個人でも役者活動に取り組む。 博物館学芸員資格を取得する過程で、現代アートに興味を持つ。 神戸とアートの繋がりを見つけるため、さまざまなアートイベントに参加している。 【主催】神戸元町商店街 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局(株式会社プロアクティブ) 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】【神戸酒心館 福寿】明石浦の浦サワラとしぼりたて新酒を楽しむ会
日本一の漁場のひとつとして知られる明石浦は、一年を通じて良質な海の恵みが楽しめます。 秋の鰆(さわら)もその一つ。なかでも一本釣りで水揚げされ、脂ののりが良質な「浦サワラ」の味わいはまさに別格です。 今回は「浦サワラ」を贅沢にしゃぶしゃぶや造りなどを楽しみます。 また、脂がのった「浦サワラ」をしぼりたて新酒の酒粕で漬け込んだ「浦サワラの新粕漬け」など、蔵の料亭ならではの逸品もご用意。 「浦サワラ」を目利きをする明石浦漁協の生産者の方から、魅力を語っていただきます。 明石浦の秋の旬魚「浦サワラ」を、瑞々しい味わいのしぼりたて生酒とともにご堪能ください。 <蔵の料亭 さかばやし> 神戸の銘酒「福寿」の蔵元が直営する日本料理店。 神戸近郊でとれる野菜や明石や淡路の鮮魚など、こだわりの料理を提供しています。 旬の逸品と蔵でしか味わえない原酒など、風情あるゆったりとした空間で極上のひとときをお楽しみください。 <神戸酒心館と福寿> 1751年創業、灘五郷の一つ御影郷で十三代にわたって、手造りによる丁寧な酒造りを行っている蔵元。 六甲山の豊かな自然の恵みからつくられた清酒「福寿」は、神戸酒心館の代表銘柄であり国内外で数々の賞を受賞。 ノーベル賞の公式行事で提供されるなど高い評価を受けています。 また、近年は環境負荷をかけずに美味しい日本酒を造ることを目指し、世界初となるカーボンゼロの日本酒を発売した取り組みなどが評価され、環境の分野でも海外の環境アワードを受賞しています。 このプログラムの企画実施は【株式会社神戸酒心館】です。 神戸市東灘区御影塚町1-8-17 蔵の料亭 さかばやし HP:https://www.shushinkan.co.jp/sakabayashi/ TEL:078-841-2612(電話受付時間 11:00~20:00)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】【神戸マラソン打ち上げ企画】神戸ビールで乾杯!ランナー&サポーター交流会
完走の感動を美味しいクラフトビールとともにお祝いしませんか? 家族や友人と、一緒に汗を流した仲間と、マラソンの思い出を語り合いましょう! 会場は三宮駅近くのクラフトビール専門店「CRAFT KOBE スターボード」。 オーナー自身も数多くのマラソン大会を完走しており、マラソン愛好家として知られています。 神戸マラソン第1回大会からランナー応援企画を続けているほど、マラソンへの熱い想いを持っています。 自社の醸造所で作る「神戸ビール」をはじめ、六甲ビールやベルギービールなど14種の生ビールが飲み放題。 神戸マラソン限定樽生ビールもご用意しています。 兵庫県産の食材を使ったオリジナルのフードボックスはビールのおともにぴったり♪ みんなで乾杯して、ランニング仲間との絆を深めましょう! 自己紹介タイムで新たなランニング仲間を見つけて、ランニングの話や普段の趣味の話など色々な話題で盛り上がりましょう! 〈食事メニュー〉 ・灘五郷の酒粕を使った酒粕レーズンサンド ・須磨産しらすとブロッコリーのガーリックマリネ ・神戸牛100%ミニバーガー ・当店自慢のビールに合う唐揚げ ・神戸産フルーツトマトのピンチョス ・丹波篠山の黒豆を使った枝豆 ・赤キャベツマリネ ・旬の県産根菜などを使った根菜チップス 等 ※上記一部仕入れにより変更の場合がございます。 ※ランナーのご家族やパートナーの方もご参加OKです。 ※お子さまには唐揚げ、ポテト、プチパン、ソフトドリンクのキッズプレートをご用意しています。 ※飲み放題メニューは神戸ビール、六甲ビール、ベルギービール、神戸マラソン限定樽生等の生ビール14種、カクテル各種、焼酎(芋・麦)、ウイスキー、ワイン、ソフトドリンクです。ビールが苦手な方でもお楽しみいただける飲み放題メニューとなります。 ※通常メニューのシカゴスタイルピザや前菜各種、ハンバーガープレートなども追加注文が可能です。(別途有料となります。) 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】***外国人の方向け***開工神戸-KOBE OPEN FACTORY- 公式ツアー 新長田の工場と学校で青春学生ツアー
※Please use your browser's translation function to view in English or your native language. ※本ツアーは主に外国人の方を対象としたツアーになり、英語でのご案内となります。 「開工神戸(かいこうこうべ)」は、神戸のものづくり企業が工場や作業場などを一般公開し、現場を見て・触れて・体験して、ものづくり・製造業の魅力・面白さを知るためのイベントです。 ものづくりの現場見学や体験のみならず、企業や工場の集積地で下町文化を持つ神戸市長田区界隈の魅力をマニアックに掘り下げ、「まちで活躍する人々」に案内してもらう公式ツアーも企画しており、本ツアーは外国人の方に日本の学生文化を体験してもらう産業×模擬学生体験ツアーです。 ツアーの案内人は『KOBE007(ゼロゼロセブン)』。 KOBE007は、新長田合同庁舎にある神戸市税務部の若手職員有志でつくられたワーキングチームです。 「働いてる長田を盛り上げたい!」という熱い思いを持ち、長田区公式SNSのnoteに毎月地域の方への取材記事を掲載したり、長田区でのイベントのお手伝いなど地域の活性化に取り組んでいます。 そんなKOBE007だからこそ知っているまちの魅力をみなさまにご案内! 「開工神戸」の参加企業でもある婦人靴メーカー『カワノ株式会社』で工場見学し、靴づくりの複雑な工程をわかりやすく解説していただきます。 刺繍一筋91年の老舗刺繍屋『金川刺繍株式会社』の工場で刺繍用の機械などを見学した後、ワッペンづくりにチャレンジ! 地元民御用達の『新長田一番街商店街』で長田で愛されているグルメをテイクアウトして、小学校をリノベーションして様々な地域活動の場となっている『ふたば学舎』で昼食タイムを楽しみます♪ 昼食後は、雰囲気のある教室で「新長田について」のミニ講義を体験。 戦後、子どもに良質な文房具を低価格で提供しようと製作され、50年以上神戸のほとんどの小学生に愛され続けている「神戸ノート」と筆ペンを使っての模擬習字を体験も。 日本の学生文化を堪能できるツアーです。 ※ツアーで製作したものはお土産にお持ち帰りいただけます。 <プロフィール> KOBE007(ゼロゼロセブン) 新長田合同庁舎にある神戸市税務部の若手職員有志でつくられたワーキングチーム。 「働いてる長田を盛り上げたい!」という熱い思いを持ち、長田区公式SNSのnoteに毎月地域の方への取材記事を掲載したり、長田区でのイベントのお手伝いなど地域の活性化に取り組んでいます。 長田区公式SNS:note https://note.com/kobe_nagata_ward/m/mb92f7873b082 <立ち寄りスポットのご紹介> ■カワノ株式会社 約100年間メイドインジャパンにこだわった婦人靴をつくり続ける会社です。 http://www.kawanog.jp/ ■金川刺繍株式会社 – 刺繍. com 刺繍一筋 92年の伝統を守りつつ、新しい事にも挑戦する老舗の刺繍屋です。 https://sishuu.com/ ■新長田一番街商店街 JR新長田駅南側の広場にそびえたつ鉄人28号等身大モニュメントが商店街入り口の目印です。 新長田名物グルメやお買い物を満喫できる楽しいお店がたくさん! https://www.shinnagata1.com/ ■ふたば学舎 昭和4年に開校した旧二葉小学校の校舎を保存した建物で、現在は様々な地域活動の場として活用されています。 https://futabasyo.jp/ このプログラムの主催・企画実施は【KOBE OPEN FACTORY運営事務局】です。 E-mail:contact@kaikohkobe.com HP:https://kaikohkobe.com/ ※プログラムの手配は【一般財団法人神戸観光局】が行います。
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】「東京カメラ部10選」カメラマンの木村知佳さんによるフォトレッスン リニューアルした「AQUARIUM × ART átoa(アトア)」でアートな写真を撮影しよう!
東京カメラ部10選カメラマンの木村知佳(Chika)さんによるフォトレッスンを開催! 今回は、アクアリウムとアートが融合した都市型水族館「átoa(アトア)」でのフォトレッスンです。 フロア内は、洞窟や精霊の森、宇宙など、幻想的で独創的な空間が広がっており、 水槽や生きものたち、 舞台美術が調和したアーティスティックな世界で、まるで映画や舞台の一場面に飛び込んだような気分に。 レッスンは座学から始まり、基本的な撮影・編集テクニックを学んだ後、実際に自分のカメラで撮影を行います。 三脚なしでも失敗しない!水族館での撮影のコツを教わります。 撮影中はChikaさんからのアドバイスをもらえるので、より実践的に学びながら素敵な写真を残しましょう。 お天気が良ければ、屋上から望むウォーターフロントを撮影し、神戸の美しい夜景も楽しむことができます。 ★átoaの新しい魅力「FOYER」ゾーン 2024年3月にリニューアルされた「FOYER」ゾーンは、やわらかな自然光が降り注ぐ水槽の周囲に、 2500冊以上の書籍や標本が並び、まるで水中の図書館にいるような贅沢な体験を楽しめます。 アートと知識が融合した『átoa LAB』で、アクアリウムの新たな魅力を感じてみましょう。 ★átoa開業3周年特別企画 フォトレッスン当日は【átoa開業3周年特別企画】として石井竜也氏の作品展「第3弾『龍ノ国』」が開催中。 甲冑作品などの展示もあり、通常とは違った特別な雰囲気の中で撮影が楽しめます。 <プロフィール> 木村 知佳(Chika 神戸在住のプロカメラマン。 夜景や動体撮影が得意で、神戸公式観光写真ライブラリー用写真の撮影や県主催イベントの公式カメラマンを務めています。また、料理メニュー撮影やお宮参り、家族撮影、スクールフォトなど、幅広いジャンルの出張撮影も手掛けています。 2020年には神戸ポートタワーで個展を開催し、「東京カメラ部10選2021」では4600万点の応募作品から選ばれた10枚のうちの1枚に選出されました。 東京カメラ部は、日本最大級のSNS写真コミュニティで、誰でも自身の写真を投稿し鑑賞することができます。 2022年5月時点で総フォロワー数は約560万人、年間延べ閲覧者数は約11億人に達しています。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】開工神戸-KOBE OPEN FACTORY- 公式ツアー 『したまちのえきロッケン』合田夫妻がご案内! 下町工場の素材でつくるランプシェード
「開工神戸(かいこうこうべ)」は、神戸のものづくり企業が工場や作業場などを一般公開し、現場を見て・触れて・体験して、ものづくり・製造業の魅力・面白さを知るためのイベントです。 ものづくりの現場見学や体験のみならず、企業や工場の集積地で下町文化を持つ神戸市長田区界隈の魅力をマニアックに掘り下げ、「まちで活躍する人々」に案内してもらう公式ツアーも企画しています。 今回は『したまちのえきロッケン』の合田夫妻がご案内! 『したまちのえきロッケン』は、レンタルスペースであり、古着ショップであり、カフェでもある六間道商店街の憩いのスペース。ものづくりやイベントなどさまざまな活動を通して、地域を元気にする活動をしています。 『したまちのえきロッケン』に集合し、町こうば見学へ出発! 『マルミ製作所』では、オーダーメイドの金型から大企業用の金型まで、さまざまな金型や抜き型を制作する工場を見学。 抜き屋の『三神製作所』の見学は本ツアー限定! 金属の板から自在な形を抜き出す現場を見学後、部品が抜かれて残った金属板をつかったランプシェードを作ります。 本来は使われない部分の素材ですが、部品が抜かれた金属板は個性的に光り輝き、おしゃれで魅力的なランプシェードに仕上がります。 ものづくりのプロである合田夫妻に教わりながら、自由な発想とオリジナリティを存分に発揮して作っていきましょう! 完成後は、合田夫妻おすすめのお店の目玉メニューや長田グルメを詰め込んだオリジナルのお弁当をどうぞ♪ 作ったランプシェードを並べて、それぞれの素敵な箇所を見つけて講評会も楽しむのもいいですね。 <プロフィール> ■合田 三奈子(ごうだ みなこ) 2004年に新長田に移住。 レンタルスペースであり、カフェであり、ギャラリーでもある『したまちのえきロッケン』を運営し、健康教室や交流イベントなど、街と人を元気にするあらゆる活動に取り組む。 現在は鍼灸専門学校に通いながら5人の子育てと親の介護に奮闘中。 ■合田 昌宏(ごうだ まさひろ) 合同会社r3共同代表、Creative unit DOR共同代表。 神戸の大学を卒業後、地元工務店の設計部を経て、2001年に大学時代の友人と独立。 近年、大学の非常勤講師や神戸六甲ミーツ・アートではテクニカルディレクターも務める。 様々なものづくりのプロジェクトに携わり、地域の担い手として活動している。 ■開工神戸 -KOBE OPEN FACTORY- https://kaikohkobe.com/ ■したまちのえきロッケン https://www.instagram.com/rokkenmichi3/ http://www.rokkenmichi-3.com/ 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
したまちのえきロッケン
【終了しました】「神戸スパイス」代表・バシン 晴美さんから教えていただくオリジナルマサラチャイの作り方とチャイラテの淹れ方講座
11月1日は紅茶の日。 日本人が外国のお茶会で初めて紅茶を飲んだ記念日です。 リトル神戸では紅茶の日を記念し、これからの季節にぴったり♪なスパイスチャイの淹れ方講座を開催します。 講師として、世界各地のスパイス上位200~300種類を取り扱っている神戸のスパイス専門店『神戸スパイス』の代表・バシン 晴美さんをお迎えし、スパイスの効果効能のお話をうかがい、各自でチャイに合うオリジナルスパイスを調合します。 調合したオリジナルスパイスを使った本格的なスパイスチャイの淹れ方を教わり、インドのお茶菓子のナッツやデーツをおともにインド式ティータイムを楽しみましょう♪ オリジナルのスパイスチャイで心身ともに元気に過ごしましょう♪ 【日時】11月6日(水)10:30~(所要時間1時間半程度) 【講師】バシン 晴美さん(バシン・ホールディングス 神戸スパイス代表) 【司会・進行】関西スイーツ代表 三坂 美代子 【おみやげ】講習で作られたマサラチャイセット <プロフィール> バシン 晴美 インド人の貿易商と結婚後、カレー料理全般のおいしさに開眼し1997年神戸の北野町にカレー専門店「アールティー」を開業。 以後バシン・ホールディングス株式会社を設立して、神戸、大阪、東京にも進出して多店舗展開を実現。 また、スパイス専門店「神戸スパイス」も神戸や大阪などで開業する。 このプログラムの企画実施は【株式会社リトル神戸】です。 HP:https://littlekobe.jp/ Mail:sweets@littlekobe.jp TEL:078-939-7105 営業時間:10:00 - 20:00(不定休)
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】もとぶらパシャっと日和 ~おしゃれして歩こう、元町誕生150年神戸元町商店街でレトロを感じモダンにあるく~
全国で最も古い歴史ある商店街の一つ「神戸元町商店街」は、江戸時代にはすでに220戸が軒を連ねにぎわっていたといいます。 そして神戸開港とともに多くの人が集まり、発展してきました。 「元ブラ」という言葉が生まれ、特にファッションカルチャーはモダンボーイ・モダンガール(モボ・モガ)が優雅に街を歩き、「モダン、ハイカラ、エレガント」が元町商店街の代名詞となりました。 現在の元町商店街は、東西全長1.2km、創業100年を超える老舗店舗や神戸を代表する銘菓の本店、 呉服や洋服、懐かしさ漂う喫茶店や地域に密着した映画館まで、 約300もの新旧のお店が並びます。 元町誕生150年を迎える本年、当時を象徴する「モトマチモダンガール」のコンセプト“古くもあり新しくもある元町の再発見”を、4つのテーマ(スイーツ日和、パシャっと日和、読書日和、アート日和)に分けたまちあるきを開催しています。 今回は「カメラ」をテーマにしたまちあるき! 元町商店街をよく知る商店街広報担当者が、スマホでも気軽に撮影できる映えスポットを紹介しながらご案内します。 大正時代に建てられたビルや老舗菓子屋さんなど、元町商店街の歴史を垣間見ることができるスポットが盛りだくさん! 途中、カメラマンによるスナップ写真の撮影タイムも♪ ★撮影したお写真データは後日お送りいたします。 ちょっとおしゃれをして、“古くもあり新しくもある元町の再発見”を体感してみましょう! ★元町商店街の対象店舗で使えるお買物券(500円分)つき。 【主催】神戸元町商店街 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局(株式会社プロアクティブ) 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
【終了しました】新田 あいさんと歩く 秋の六甲有馬ハイキング
神戸を拠点に、モデル兼アウトドアアイテムのブランドディレクターとして活躍されている新田 あいさんと一緒に、秋を感じる六甲山をハイキング! 山歩き初心者の方も大歓迎です。楽しく歩きながら、女性目線で山を楽しむ方法を教えていただきましょう。 六甲ケーブル山上駅に集合し、秋本番の六甲山をハイク。 神戸の海側の景色を楽しみながら、六甲ガーデンテラスを経由して六甲最高峰へ。 頂上では、兵庫県中央部をはるかに眺めることができます。 JA兵庫六甲 御影キッチン特製の地元兵庫・神戸の食材をふんだんに使ったランチボックスを。 この日のために作っていただくランチボックスには神戸の野菜たっぷり!疲れた身体にうれしい昼食で休憩です。 お昼ごはんのあとは、「魚屋路(ととやみち)」を抜けて有馬温泉へ。 有馬でも珍しいヨーロッパ山荘風の趣のあるGurill六甲にて、新田さんおすすめのアイテムやパッキングのポイントついてお話を伺います。(うれしいドリンク付き) おしゃれにアウトドアを楽しむコツを教えてもらいましょう♪ 解散後は、日帰り入浴や周辺散策もぜひもお楽しみください。 秋の六甲と有馬でリフレッシュし、新田さんからアウトドアの楽しみ方を教わる一日はいかがですか。 《プロフィール》 新田 あい モデル / ブランドディレクター 10代の頃からモデルとして活動。友人の影響で山登りの魅力を知り、北アルプスの山小屋で働いた経験も。 〈Okara / ai nitta〉では女性目線で山にも街にもなじむアイテムを手がける。 Okara / ai nittaブランドサイト https://okara-ainitta.jp/ ※雨天の場合、10/26(土)に延期いたします。その場合は、遅くても前日17時までにメールまたはお電話にて、参加についてご連絡させていただきます。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【神戸登山プロジェクト】 まちと山が近い神戸では「毎日登山」文化が育まれるなど、昔から登山が親しまれて きました。神戸市では2023年度より「神戸登山プロジェクト」として、 登山道や案内板整備、登山支援拠点の開設など、神戸の登山をより楽しむための取り 組みを進めています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/shise/kekaku/kezaikankokyoku/rokkomaya/tozanproject.html 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日